Apple M1搭載で大幅性能アップの「iPad Pro」&カラフル7色「iMac」特集 第33回
小さいながらも“製作者の意図”を見事に反映する高信頼・高画質
iPad Pro 12.9インチのディスプレーは「バーゲン価格」だ
2021年06月06日 12時00分更新

iPhone 12 Proで撮影した写真。iPhone 12の写真にはハイライト部に追加情報が与えられるため、HDR感のある映像が楽しめる。ここではサーモンの皮の部分な度で違い見られた(左が新しいiPad Pro)
プロフェッショナル以外にも意味がある?
前述したように明るい部屋で作業をするイラストレーターでさえ、色の鮮やかさやコントラスト感、ホワイトバランスの統一感などを感じたというが、落ち着いた明るさの部屋で映像を楽しんでみると、そこにはハイエンドの映像ディスプレーとしての実力も見えてくる。
例えば「ハリー・ポッターと死の秘宝 Part2」の4K/HDRグレーディング版。ヴォルデモードがホグワーツを総攻撃するシーンでは、暗闇の中で蠢く魔法使いたちから緑色の怪しい光が放たれ、暗く光のない校舎にいるハリーを襲うというシーンがある。
このシーンはHDRとローカルディミングの両方の実力を測るうえで、とても便利なシーンなのだが、暗部の階調やコントラスト感、それにHDRで表現される怪しい光など、マスターモニターで観ているかのような再現性だ。とりわけ暗いシーンでのホワイトバランスの安定感がいい。
もちろん、ここまで暗いシーンばかりが重要視されるわけではない。
Apple TV+で配信されている「ファイアーボール:宇宙からの来訪者」は、iPad Proの持つ高輝度で表示できる能力が試せるコンテンツだ。燦々と降り注ぐ太陽の光に浮かび上がる極地での様子や、大自然の中の夕景など、作られたものではない現実の風景だけに、そのリアリティの高さに驚かされる。
もちろん、多くの被写体は400-500nits程度の明るさまでで描かれているので、従来のiPad ProやMacのディスプレーでも楽しめるが、本機で見ると明部の色のノリがよく、またハイライト部が伸びやかに表現されるため、小さな窓を通して実際の風景を見ているかのように倒錯する。
確かに画面は小さいのだが、このディスプレーとAirPods ProやMAXで楽しめる空間オーディオを組み合わせれば、コンパクトなハイエンド(価格という意味ではなく品質の面で)AVシステムとしても楽しめる。

この連載の記事
-
第39回
Apple
今すぐ使える! iPadとMacの便利な連係技6選 -
第38回
Apple
「iPadOS 14.7」配信開始 USB-Cー3.5mmヘッドフォンアダプタ利用時などバグ修正 -
第37回
iPhone
「iOS 14.7」配信開始 iPhone 12の背面に貼り付けられるMagSafeバッテリーパック対応やバグ修正 -
第36回
Apple
【iPad Pro 2021レビュー】ハードウェアはMacを超えたが、ソフトウェアはまだ届かない -
第35回
Apple
現行iPadベンチ総チェック! 1つの例外を除いてM1搭載iPad Proが圧倒 -
第34回
Apple
M1搭載iMac 24インチのパフォーマンス徹底検証 -
第32回
Apple
M1搭載「iMac」は24インチで4.5Kという実に「ちょうどいい」サイズ -
第31回
Apple
M1搭載iMacの「電源コネクター」まったく新しい機構の秘密 -
第31回
iPhone
「iOS 14.6」配信開始 Podcastのサブスクリプション対応やバグ修正 -
第30回
Apple
第2世代「Apple TV 4K」レビュー!操作感向上の新Siri Remoteも試す - この連載の一覧へ