3大キャリアの20GBで月2000円台の新料金プランに注目が集まっているが、MVNOの格安SIMもこの春に各社から一段と安い新プランが登場。音声通話サービス付きで月1000円以下という金額が見られるようになった。なかでも割安なのが3GBで月792円という、nuroモバイル「バリュープラス・VSプラン」。実際に加入して試してみた。
3GBで月792円、5GBでも月990円
1000円以下で一番割安な格安SIM
今春になり、税込月1000円以下で電話番号による音声通話に対応し、月2~3GBの通信量の格安SIMが登場している。IIJmioの「ギガプラン」、OCN モバイル ONE、LinksMateの新プランなどがそれで、なかでも割安感があるのがnuroモバイルの新プラン「バリュープラス」だ。
3GBの「VSプラン」は月792円と、800円を切る。3GBの通信量は、スマホは主に家でWi-Fiに接続して使い、外出時は動画を見ることはほとんどなく、電車やバスの通勤時間が短い人には不満を感じないであろう通信量と言える。
競合となると、IIJmioのギガプランは2GBで月858円、4GBで月1078円。OCN モバイル ONEは月1GBで770円、3GBで月990円。LinksMateは非常に小刻みになっているが3GBなら月902円と、いずれもnuroモバイルが勝っている。
モバイル回線でデータ通信をあまり使わない人にとっては、非常にありがたいプランと言えるが、子供用やスマートフォンをたくさん持っている人など、低コストで回線を維持したい用途にはピッタリだ。
そして、nuroモバイルのもう1つの特徴は、ドコモ/au/ソフトバンクとどの回線でも同じ料金であること。エリアやSIMロックの関係でネットワークを選びたい場合にも適している。
申し込みは基本ネットからだが
ECサイトで加入パックを安く買うことがおすすめ
nuroモバイルは基本的にはネットから申し込むことになるが、MVNOの格安SIMでは契約事務手数料として3300円、さらにSIM発行手数料ががかかることが多い。nuroモバイルも同様なのだが、ECサイトなどで加入パックが安価に販売されており、その場合はその事務手数料の負担を下げることができる。契約する際は入手することをお勧めしたい。
加入パックといっても、以前のようにSIMカードが同梱されているわけではなく、コード番号が書かれているだけで、契約事務手数料を先払いした権利のようなものだ。オンライン加入する際にこのコードを入力すると、本来の契約事務手数料が不要になる。
加入パックを通販で購入すると加入パックの配送、ウェブサイトで申し込み、さらにSIMカードの配送と、2回もモノが送られてくるので少々時間を要する。他のMVNOでは、この加入者パックがダウンロード版という形で、オンラインでコード番号が入手できる例があるが、nuroモバイルにはそういうサービスはないようだ。
加入時の申し込みは新しい電話番号が発行される新規契約のほか、MNPでの他キャリアからの転入も対応する。MNP転入の場合、通常はSIMが届いてからユーザーが切り替え手続きをするが、nuroモバイルではあらかじめ切り替えをして配送してくれるオプションもある。切り替えからSIMが届くまでは電話が使えないことになるが、こうした手続きが面倒だという人には便利だろう。
契約手続きをネットでしたところ翌日に発送、翌々日到着
筆者のケースでは、5月13日に申し込みをして、5月14日にSIMが発送。15日には到着した。MNP転入のため、SIMが届いてから切り替えをしたが、SIMに含まれる情報だけで手続きが完了した。IDとパスワード、ネットワーク暗証番号など、事前にメモしておいた情報がないと切替作業ができない通信事業者もあるなか、非常に簡単に済んだ。
また、ウェブサイトには設定を案内する動画も用意されている。ただしその動画以外にAPN設定情報はすぐに見当たらず、もし設定情報がわからなくなった場合には動画を見て、そこから抜き出す必要がある。ぜひテキストでも設定情報を用意しておいてほしいところだ。
サービスはシンプルなもので、開通させて設定してしまえば、あとは必要に応じて通話アプリなどをインストールするが、音声通話の発信をしないのなら、そのままでもいいだろう。

この連載の記事
-
第280回
スマホ
ドコモ新プランは実質値上げ? では、ドコモユーザーはどうしたらいい? -
第279回
スマホ
月119円~で話題の日本通信の新データSIM メリットは? 本当にオトク? -
第278回
スマホ
大容量モバイル回線があれば固定回線の導入は不要なのか、コスト面から考えた -
第277回
スマホ
店頭で「1円」と大きく書かれるiPhone 16eは買いか? iPhone 15や16の価格からも考える -
第276回
スマホ
総務省が携帯料金見直しの解説サイトを構築 一般の人はこれを見れば、見直しや乗り換えは簡単にできるのか? -
第275回
スマホ
IIJmio&mineoで20GBが月1000円以下で半年使える! 新プラン発表より注目すべきはキャンペーン内容 -
第274回
スマホ
最新のGalaxy S25がソフトバンクで「月3円」! 本当に安く買えるのか、実際にかかる金額を計算する -
第273回
スマホ
約3万円でFeliCa対応のOPPOの新エントリー機「OPPO A3 5G」はメイン機として使え、回線マニアも納得の格安機種 -
第272回
スマホ
2025年のモバイル業界や格安SIMはSIMだけ乗り換えがさらに広がる? 値下げよりサービス内容や通信品質が問われる時代に -
第271回
スマホ
2022年12月に買ったauで「月1円×24回」のPixelスマホを返却した タイミングを逃すと高額支払い -
第270回
スマホ
今、1万円台~5万円で買えるスマホはどれを選ぶ?【2024年末版】 - この連載の一覧へ