CPUの排熱を調理に使うタキオン・コンロ爆誕

GIGABYTEのマザーZ590 AORUS TACHYONでレッツ・クッキング!

文●林 佑樹(@necamax) 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Core i9-11900Kはヒートシンクレスで起動する

 以前に団扇で扇いだ状態ならばヒートシンクレスで起動できることを記した。4年以上前の実験だが、第11世代Coreプロセッサーでもそのまま起動できるだろう。またGIGABYTEは「壊れたときは壊れたときで!」といった懐の広さっぷりだったので、まずはヒートシンクレスでの様子を見ることにした。

 お約束の表記となるが、何が起きようが自己責任になるので真似は推奨しない。どうしてもやりたくなった場合は、使用しなくなった機材でトライしてみるといいだろう。

 ちなみに下の動画は、2016年にテストしたヒートシンクレス起動の様子だ。このときは団扇や扇風機を止めると、即座にシステムダウンしていた。

 ヒートシンクレス運用のため、すべてのコアをブーストする新機能「Adaptive Boost Technology」(ABT)はオフにしている。またBIOS(UEFI)でPL1(Power Limit 1)はデフォルト(Auto)とし、TDP範囲内での動作とした。

 初回はOCトリガースイッチを使用した。これを2に入れていると、CPUクロックを強制的に落とすというもので、もっさりになってもいいからOSを起動させたいときに使用する機能だ。HWiNFO上では800MHzと表示されているが、それにしては動作はカクカクしており、Windowsの起動完了まで数分を必要としたため、それ以下になっていると思われる。

 しばらくアイドルで放置していてもCPU温度は55度ほどとマイルドで、ヒートシンクレスでも起動は問題ない。なお、Core i9-11900Kの力をすべて解き放った状態で起動させようとすると、UEFI読み込み途中でシャットダウンした。

 OCトリガースイッチはOS起動中に1に戻すと本来設定された周波数で動作し始める。1に戻してみたところ、CPU温度は90~95度付近に留まるようになったが、アイドル状態では落ちる気配がない。TjMAXは115度なので、そこまでは至らないため、意外と安定しているといえるだろう。

 ともあれ、どれくらいの時間が経過したら落ちるのかを知りたかったので、CPUに高負荷をかけ続けるツールOCCTを実行した。16スレッドで実行したところ、20分ほどでシャットダウンした。温度は99~100度を維持しており、動作周波数を落としてしきい値を超えないように動くとわかった。

 とはいえ、20分では時間が足りない可能性があるため、次にスレッドを減らした。1スレッドにしてみたところ、温度はやはり100度になるものの、1時間経過しても落ちる気配がない。さらに8スレッドにしてみたが、これも1スレッドのときと同じ傾向であり、長時間の火力としては1スレッドで十分といえる。

テスト中の様子

 次にOCCT時の挙動を詳細に見ると、まず3~4GHzあたりで動作するが、すぐに800MHzにまで落ちていく。保護機能によるものだ。800MHzに入っても100度なのだが、厳密には98~100度間をウロウロしている。またこのとき、団扇であおいでみると、1200MHzにまで上昇するのを確認しており、熱の逃げる先がある程度あれば、継続性のある熱源としての活用が可能だとわかった。また別段OCトリガースイッチを使用しなくても、OSの起動に失敗することもない。

 以上のことから、Core i9-11900KはヒートシンクレスでWindowsの起動とある程度のアプリケーション操作が可能だと判明した。

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2017年
08月
2015年
04月
09月
2014年
10月
2010年
01月
02月