前編で検証したゲームの結果を再チェック
DiRT 5は最適化されフレームレートが向上!
前編のレビューでは、「Rainbow Six Siege」「Assassin's Creed Valhalla」「DiRT 5」の3本でレビューしたが、ドライバーやResizable BAR対応、あるいはゲームそのもののアップデートで無視できない程度にパフォーマンスが向上したので、改めてデータを取り直し、比較することにした(3DMarkや消費電力は誤差程度にしか変化しなかったので割愛する)。
まずは「Assassin's Creed Valhalla」のアップデートから。画質は“最大”とし、ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測した。
RTX 30シリーズがResizable BAR対応となったことで、フルHD〜WQHDにおける平均fpsが向上したが、オンとオフの差は5〜7%と非常に小さい(この辺は別記事を参照されたい:ユージが編集中のGeForce-ReBAR記事のリンク)。前編ではRX 5700 XTとRTX 3070 FEのフレームレートが並ぶという結果だったが、Resizable BARでなんとか抜け出した。
しかし、Resizable BAR対応をもってしても、RX 6700 XTの方がRTX 3070 FEよりフルHD時で約30%上回る。解像度が上がるとアドバンテージは14%→-3%と急激に下がる。上位のRX 6800はそこまで失速しないため、これはRX 6700 XTのメモリーバスの狭さやCU数の少なさなどが関係してそうだ。
続いては「Rainbow Six Siege」だ。APIはVulkan、画質は“最高”をベースにレンダースケール100%を追加した設定を準備。ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測した。
前編と比較すると、Radeon勢はほとんど変わっていない(フルHDで+2fps程度の差)。しかし、RTX 3070 FEの最低fpsがぐっと伸び、それに連動するように平均fpsも伸びた点だ。これはAGESA 1.2.0.0以降のBIOS+RTX 30シリーズ+Rainbow Six Siege(Vulkan)の組み合わせで特異的に発生していた不具合だが、RTX 30シリーズのResizable BAR対応でそれが解消された結果だ。ただ完全解消という訳ではなく、4Kでは平均fpsが全く出ない不具合も観測された。
しかしながら、RX 6700 XTの主戦場であるWQHDに注目すると、平均fpsでRTX 3070 FEの方が10%程度RX 6700 XTを上回ってはいるものの、平均258fpsと非常に高いフレームレートを示している。
残る「DiRT 5」では、3月末のアップデートにより描画システムが大きく刷新され、DXR(DirectX Raytracing)を利用した影の表現と、FidelityFX アンビエントオクルージョン(AO)が追加された。
まずはDXRやFidelityFXはオフ、その他の画質は“Ultra High”とし、動的解像度設定は無効とした。内蔵ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測する。
描画周りのバージョンアップはかなり効果的で、前編の時よりもフレームレートが上昇した。RX 6700 XTの場合、フルHD時では122.3→127.1fpsへ上昇、RX 6800に至っては138→148.2fpsとさらに上昇幅が大きい。この伸び幅の違いはメモリーバス幅やCU数などの違いであることは明らかだ。ただRTX 3070 FEもResizable BAR対応効果も加わったことでRadeon以上にフレームレートを伸ばしており、前編ではほぼ同等だった性能がRTX 3070 FE>RX 6700 XTとなった。
今度は新たに加わったDXRとFidelityFX AOを加えて検証してみる。FidelityFX AOは“Ultra High”とした。
RX 6000シリーズのレイトレーシング性能はRTX 30シリーズには劣るという前提を踏まえた上で話をすると、DXRを有効にしてもDXR無効時と性能比は大きく変わっていない。フルHD時の平均fpsで見ると、DXR有効時も無効時もRTX 3070 FEの7〜8%下にRX 6700 XTがいる。RTX 3080対抗がRX 6800 XTならば、RTX 3070対抗はRX 6800であるとも言えるので、そう考えるとRX 6000シリーズの性能はそう悪くはない。
RX 6700 XTがなぜここまで伸びないかと言われれば、CU数を減らしたことによりInfinity Cacheが減り、メモリーバス幅を192bitに絞ったことでパフォーマンスも伸びづらくなったから、ではないだろうか。そういう意味では、RX 6700 XTの“ちょっと物足りない部分”が浮き彫りになったベンチといえる。
この連載の記事
-
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック -
第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点 -
第445回
デジタル
「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のゲーミング性能はゲームキングRyzen 7 7800X3Dに勝てる? - この連載の一覧へ