自動車向けAIチップの市場で成功
1000万個のチップの出荷を記録
自動運転向けAIプロセッサーの成果が、2018年のCESで発表されたv-MP6000UDXである。コンセプトは簡単で、自動運転に必要となるさまざまな処理のうち、純粋に画像処理が必要な部分は従来の機能で、認識や判断が必要な部分をAIで処理する仕組みである。
v-MP6000UDXのコアそのものは既存のv-MP4000HDXシリーズの延長にあり、最大256コアまでできるという、いわば力業である。
コアそのものはv-SP(v-2000SPの延長と思われる)と、v-MP(v-2000MPの拡張版)から構成されるという構図は同じであり、主な変更点はそのv-MPに畳み込みニューラルネットワーク向けのアクセラレーターを追加したことである。
8bitで64MAC/サイクルなので、仮に256コアでは16384MAC/サイクルとなる。CentaurのAVX-32768も真っ青な性能である(256コアだと131072bitを同時に処理できるからだ)。さすがにこれは理論上可能というだけで、実際はもっと少ない。後述の例では16コアあたりがリーズナブルな構成とみなされているようだ。
ソフトウェアについては、主要なネットワークのフレームワークをv-MP用に変更する、畳み込みニューラルネットワークのマッピング用ソフトがv-CNNDesignerとして提供され、これを利用して実行させることになる。
実際いくつかの例が示されているが、16コア程度のv-MP6000UDXで無理なく処理ができているとする。
もちろんこれでいきなりLevel 4の自動運転をしろというのは無理であるが、こちらはまだそもそもアルゴリズムが確立できていないし、必要ならさらにコア数を増やすことで演算性能は上げられるので、機能的に足りないわけではないだろう。
拠点をドイツに置いていることもあり、早くから自動車業界に食い込んでいたというアドバンテージもあって、2019年にはKI-FLEXという自動運転チップに採用され、今年2月15日には1000万個のチップの出荷を記録したというあたり、videantisはうまく顧客をつかんで自動車向けAIチップの市場で存在感を出している。
アーキテクチャー的にはそれほど凝ったものではないのだが、むしろそれが(ある意味保守的な自動車業界向けとして)功を奏しているのかもしれない。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ