このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第601回

高性能から汎用向けにシフトしたArmのEthos AIプロセッサーの昨今

2021年02月08日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 今回はInference(推論)向けプロセッサーの話だ。AI向けのニーズが高まり始めた当初、Armは意外に静観して見えた。当時はさまざまなAI向けプロセッサーが発表されていたものの、まだ実アプリケーションに組み込むという形での応用が今一つ明確になっておらず、どの程度アクセルを踏み込むべきか躊躇していたところもあるのかもしれない。

 CPUとGPUでAI/ML(機械学習)のフレームワークを稼働させるためのArmNNこそ2018年に発表されたが、これは既存のプロセッサー/GPU IP上で主要なフレームワーク(当初はCaffe2のみだったが、今はだいぶ増えた)を容易に稼働させられるという以上のものではなく、当時のCPUやGPUのIPも決してAI/MLの動作に特化した機能(例えばFP16のサポートや畳み込み演算の高速化など)は搭載されていなかった。

 ところがそうしているうちに、AI向けのニーズがどんどん出てきた。スマートフォンなら画像による本人認証や撮影した画像にAIを利用したフィルタリングをかける、あるいは動画の補正をAIで処理するということが一般的になってきたからだ。

 これに向けてArmも水面下でAI/MLの機能をCPU/GPUに付加したり、AI/ML処理専用プロセッサーを開発したりしていた。2017年にはCortex-A75/A55でFP16とDot Products(内積の一種のドット積の演算)機能を追加。2018年2月にはProject Trilliumという名前でMLプロセッサーを開発していることを明らかにし、2018年8月のHotChips 30ではそのプロセッサーの詳細を公開した。

 2019年の5月にまずEthos-N77を発表(ちなみにこの時にはArm ML Processorという名前であった)。次いで同年10月にはEthos-N37/N57を追加。そして2020年5月にはEthos-N78を追加している。このEthos-Nシリーズはスマートフォンやスマート家電、および高機能な組み込み機器をターゲットとしたもので、要求性能的には1TOPS~10TOPS程度が求められる分野となっていた。

Ethos-N87発表時のスライドより。監視カメラやエントリーレベルスマートフォンなどなら1~2TOPS、メインストリーム向けスマートフォンやスマートホーム(画像によるユーザー認証などが要求される)では2~4TOPS、AIを使った画像フィルタリングなどは最大10TOPSほどの処理性能が必要と見込んでいた

 ちなみにこの4製品のラインナップであるが、基本的な構成は同じで、AI処理を行なうCE(Compute Engine)の数と搭載するSRAMの容量のみの差であり、以下のようになっている。

Ethos-Nシリーズの差異
  CU数 SRAM 想定性能
Ethos-N37 最大4 512KB 最大1TOPS
Ethos-N57 最大8 512KB 最大2TOPS
Ethos-N77 最大16 1~4MB 最大4TOPS
Ethos-N78 最大32 384K~4MB 最大10TOPS

 動作周波数に関しては、ArmはIPを提供するだけなので、最終的な決定はArmではなくSoCベンダーが行なうことになるが、Ethos-N37~N77は一応1GHz程度の動作を想定した数字であり、一方Ethos-N78のみ、おそらく5nmプロセスあたりがターゲットとなっている関係で、動作周波数をもう少し引き上げて1.25GHz程度を想定していると考えられる。

 さて、問題はこのEthos-Nシリーズが市場をつかめなかったことだ。主要なスマートフォン向けSoCベンダーは、Ethos-Nシリーズが発表される前から相次いで自社開発のAI/MLプロセッサーを搭載。各社のスマートフォンはこうした独自プロセッサーを利用して撮影した映像のフィルタリングや映像効果付与などに利用し始め、ArmのAI/ML向けプロセッサーIPがなくても困らない状況ができあがってしまった。

 例えばAppleで言えば、2017年9月に発表されたiPhone 8シリーズに搭載されたApple A11にNeural Engineと呼ばれるAIプロセッサーが初搭載された。ということは、2017年の早い時期にA11の量産に入っていたわけで、これに間に合わせようと思ったら2016年では間に合わず、2015年中にIPを提供しないといけない。QualcommやHuawei、MediaTekなどのSoCベンダーでも話は同じであり、こうした主要なスマートフォン向けSoCベンダーの製品にEthosシリーズは採用されていない。

 Armにこのあたりの話を聞くと「確かに今は少ないが、今後新たにSoCを構築するベンダーはまだAIプロセッサーを持っていないので、そうしたベンダーにとっては(CPUと併せて)ワンストップでIPを提供するというのは大きなメリットとなる」「現在は自分たちで設計しているかもしれないが、今後それをさらに発展させていくための費用はバカにならない。どこかで経済的に折り合いがつかなくなるだろう」と一応静観の構えである。

 もちろん長期的には使われていく可能性はあるが、少なくとも短期的には市場をつかむことに失敗したわけだ。ここまで連載で紹介してきたベンチャー系と異なり、Armは別にEthosシリーズを売りそこなったからといって、それで会社が揺らいだりはしないので、落ち着いていられるということもある。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン