今回のひとこと
「社会情勢の変化、社会課題が発生したときに、それに順応することで企業を大きくしてきた。変化はチャンスである。社会の課題をロボットで解決することをミッションに掲げ、新たな事業を開始する」
社会のニーズと事業転換
生活用品や家電を開発、販売するアイリスオーヤマが、BtoB向けロボティクス事業に本格参入する。
AI除菌清掃ロボット「Whiz i」などで実績を持つソフトバンクロボティクスグループと、新会社アイリスロボティクスを設立。資本金は1000万円で、アイリスオーヤマが51%、ソフトバンクロボティクスグループが49%を出資し、2021年2月1日から、20人体制でスタートする。2025年には累計売上高1000億円。初年度となる2021年は50億円の売上高を目指す。
社長には、アイリスオーヤマの大山晃弘社長が兼務で就任。力の入れ具合が伝わってくる。
アイリスオーヤマの大山晃弘社長は、「アイリスオーヤマは、生活用品や家電を通じて、生活のニーズにあわせた商品を投入してきた。そして、社会情勢の変化、社会課題が発生したときに、それに順応することで企業を大きくしてきた。変化はチャンスと捉えている」と前置きし、「2011年の東日本大震災のときには、原発が停止し、電力がひっ迫したことから、LEDを大増産し、津波被害を受けた農家のために精米事業を開始した。コロナ禍では、マスクを日本で量産したり、AIサーマルカメラなどの感染症対策商品を販売したりといった取り組みも行っている。この流れを強化し、社会課題を解決し、企業成長につなげていく」と述べる。

この連載の記事
- 第430回 富士通PC事業、新社長はレノボから……日本のPCは変わる?
- 第429回 物理世界をデジタルの世界にどう引き込むか、グーグル・クラウド・ジャパン平手智行代表のことば
- 第428回 顔認証や電子チケットで快適熱狂型の観戦を、ジャイアンツ×東京ドームDXプロジェクト
- 第427回 テレワークとGIGAスクール背景にレノボが躍進、決め手は調達力?
- 第426回 コロナウィルス飛沫シミュレーションにも活躍した富岳、その負荷はまだ1/6程度
- 第425回 海外から撤退後、ふたたび世界を見すえるVAIO、新VAIO Zは日本特有のニーズだけでなく世界に問う製品
- 第424回 教育分野での存在感高まるグーグル、CEOもChromebook/仮想授業の広がりに驚き
- 第423回 廃校や寺、城、無人島まで、あらゆる場所を15分単位で借りられるSPACEMARKET
- 第422回 コロナ禍でオフィスはどう変わったか? 大塚商会の決算から垣間見えること
- 第421回 コロナ禍が変えたPC市場とは? 日本HP、岡社長の言葉から
- この連載の一覧へ