今回のひとこと
「社会情勢の変化、社会課題が発生したときに、それに順応することで企業を大きくしてきた。変化はチャンスである。社会の課題をロボットで解決することをミッションに掲げ、新たな事業を開始する」
社会のニーズと事業転換
生活用品や家電を開発、販売するアイリスオーヤマが、BtoB向けロボティクス事業に本格参入する。
AI除菌清掃ロボット「Whiz i」などで実績を持つソフトバンクロボティクスグループと、新会社アイリスロボティクスを設立。資本金は1000万円で、アイリスオーヤマが51%、ソフトバンクロボティクスグループが49%を出資し、2021年2月1日から、20人体制でスタートする。2025年には累計売上高1000億円。初年度となる2021年は50億円の売上高を目指す。
社長には、アイリスオーヤマの大山晃弘社長が兼務で就任。力の入れ具合が伝わってくる。
アイリスオーヤマの大山晃弘社長は、「アイリスオーヤマは、生活用品や家電を通じて、生活のニーズにあわせた商品を投入してきた。そして、社会情勢の変化、社会課題が発生したときに、それに順応することで企業を大きくしてきた。変化はチャンスと捉えている」と前置きし、「2011年の東日本大震災のときには、原発が停止し、電力がひっ迫したことから、LEDを大増産し、津波被害を受けた農家のために精米事業を開始した。コロナ禍では、マスクを日本で量産したり、AIサーマルカメラなどの感染症対策商品を販売したりといった取り組みも行っている。この流れを強化し、社会課題を解決し、企業成長につなげていく」と述べる。

この連載の記事
-
第566回
ビジネス
「へんな人間も私だけになった」、30周年のIIJ鈴木会長 -
第565回
ビジネス
シャープがプライベートショーで披露した、本当はまだ見せたくなかった技術とは? -
第564回
ビジネス
ジャパンモビリティショー閉幕、車は社会に感動を生んでいるだろうか? -
第563回
ビジネス
会計の民主化とはデータ活用であり、意思決定支援である「弥生Next」 -
第562回
ビジネス
キヤノンは「カメラと複合機の会社」ではない、新しい姿を見てほしい -
第561回
ビジネス
岸田文雄首相、日本は生成AIで後れを取ってはいけない、CEATECに合わせ -
第560回
ビジネス
2026年以降の右肩上がりは困難だが、手つかずの領域を攻める、サードウェーブ -
第559回
ビジネス
やったことがないことを敬遠する日本、しかし方向性が定まれば一気に加速する -
第558回
ビジネス
中国でEVが売れるのはスマホ同様、ソフトで進化するから -
第557回
ビジネス
NTTイノベーティブデバイスが始動、光電融合デバイスの開発・生産・販売 -
第556回
ビジネス
国内最大規模のPC工場、2025年の盛り上がりに向けて準備万端 - この連載の一覧へ