NASAが計画する 「太陽系変える」探査機、 壊滅的被害は回避できるか

太陽系内に無数にある小惑星の一つでも地球に衝突したら、人類に壊滅的な被害をもたらす可能性がある。そうした小惑星が地球に接近してくるのが分かったときに、宇宙探査機をぶつけることで軌道をそらして衝突を防げるのかどうか実証するDARTミッションの打ち上げが来年7月に予定されている。
宇宙滞在で人体はどう変わる? 大規模研究で分かった意外な変化

宇宙飛行士56人を対象にした初の大規模研究によって、過酷な宇宙環境に長期間滞在すると人体にさまざまな生物学的変化が起こることが分かってきた。宇宙生物医学は新時代に突入している。
AI研究者はそろそろ 「見えない労働者」問題に 向き合うべきだ

最近の人工知能(AI)の華々しい成果の背後には、米国の最低賃金にも満たない賃金で、機械学習モデルに入力するデータのラベル付けなどの作業を請け負うギグワーカーたちの存在がある。こうした「見えない労働者」の現状について、ウェストバージニア大学のサイフ・サベージ博士に話を聞いた。
日本企業はSDGsにどう取り組むべきか

SDGsを社会に対する義務と捉えて「対策」するのか。あるいはビジネスを抜本的にサステナブルなものに変革する機会と捉えて「対応」していくのか。企業経営者は今、決断を迫られている。グローバル企業の取り組みを熟知し、戦略コンサルティングの最前線に立つモニターデロイトの藤井剛ジャパンリーダーに、世界の潮流を踏まえた日本企業の取り組み方について、寄稿いただいた。
中国「嫦娥5号」が月の石の持ち帰りに成功、44年ぶり

中国の月探査ミッション「嫦娥(じょうが)5号」は12月17日、月の岩石と塵を地球に持ち帰ることに成功した。中国の月探査計画である「嫦娥計画」はこれまで成功を続けており、将来のより大掛かりな月探査計画の基礎を構築している。
他者を言葉で動かす方法を学習、目的達成手段として言語を使うAI

ジョージア工科大学の研究者のチームは、自然言語処理と強化学習を組み合わせることにより、目的を達成するために言葉を使って他者に何かをさせるAIシステムを開発した。言語に満ちた私たちの世界がどのように成り立っているかを、より深く理解することにつながるかもしれない。
主張:AIはどのようにして 人種差別を固定化するのか

人工知能(AI)アルゴリズムがバイアスを持つのは、アルゴリズムの訓練に使われる現実世界のデータセットに「白人至上主義」などの偏りが含まれているからだ。技術者や研究者は、使用するデータセットとアルゴリズムが反映する有害なイデオロギーに対し、責任を持たなければならない。
米2例目の許可、ワクチン10億回分の製造急ぐモデルナCEOに聞く

バイオテク企業のモデルナが開発した新型コロナワクチンは、米政府によるワクチン開発計画「ワープ・スピード作戦」の初の成果であり、米国経済回復の切り札と目されている。同社のCEOに、同ワクチン開発の経緯や今後の課題について聞いた。

この連載の記事
- 第121回 コロナ禍に揺れた2020年の世界のテックシーンを振り返る記事18選
- 第111回 世界初、15°C「室温超伝導」達成/NASA探査機「ベンヌ」の岩石サンプル採取
- 第110回 小惑星「ベンヌ」に流水の痕跡/AIボットが掲示板で神回答
- 第109回 人工衛星群で天体観測が台無しに/偽プーチンと金正恩のディープフェイク広告
- 第107回 ブラジルは新型コロナの先行指標になるか/ウィーチャット禁止は的外れ
- 第106回 地球温暖化で冷房の危機/東大・松尾 豊教授インタビュー
- 第105回 ティックトックは「危険」か?/「抗議のインターネット」でホムペ再評価の流れ
- 第104回 大学生がフェイクニュースで1位になった話/IBMがロボット+AIで化学実験をリモート化
- 第103回 AI研究の問題点/在宅ワークで消えた「雑談」を取り戻すには
- 第102回 「ウィーチャット禁止」の 深刻すぎる影響/EUの新データ戦略
- この連載の一覧へ