このページの本文へ

先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第120回

太陽系を変える探査機/宇宙滞在で人体はどう変わる?

2020年12月30日 09時00分更新

文● MITテクノロジーレビュー編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

NASAが計画する 「太陽系変える」探査機、 壊滅的被害は回避できるか

太陽系内に無数にある小惑星の一つでも地球に衝突したら、人類に壊滅的な被害をもたらす可能性がある。そうした小惑星が地球に接近してくるのが分かったときに、宇宙探査機をぶつけることで軌道をそらして衝突を防げるのかどうか実証するDARTミッションの打ち上げが来年7月に予定されている。

≫ 続きはこちら

宇宙滞在で人体はどう変わる? 大規模研究で分かった意外な変化

宇宙飛行士56人を対象にした初の大規模研究によって、過酷な宇宙環境に長期間滞在すると人体にさまざまな生物学的変化が起こることが分かってきた。宇宙生物医学は新時代に突入している。

≫ 続きはこちら

AI研究者はそろそろ 「見えない労働者」問題に 向き合うべきだ

最近の人工知能(AI)の華々しい成果の背後には、米国の最低賃金にも満たない賃金で、機械学習モデルに入力するデータのラベル付けなどの作業を請け負うギグワーカーたちの存在がある。こうした「見えない労働者」の現状について、ウェストバージニア大学のサイフ・サベージ博士に話を聞いた。

≫ 続きはこちら

日本企業はSDGsにどう取り組むべきか

SDGsを社会に対する義務と捉えて「対策」するのか。あるいはビジネスを抜本的にサステナブルなものに変革する機会と捉えて「対応」していくのか。企業経営者は今、決断を迫られている。グローバル企業の取り組みを熟知し、戦略コンサルティングの最前線に立つモニターデロイトの藤井剛ジャパンリーダーに、世界の潮流を踏まえた日本企業の取り組み方について、寄稿いただいた。

≫ 続きはこちら

中国「嫦娥5号」が月の石の持ち帰りに成功、44年ぶり

中国の月探査ミッション「嫦娥(じょうが)5号」は12月17日、月の岩石と塵を地球に持ち帰ることに成功した。中国の月探査計画である「嫦娥計画」はこれまで成功を続けており、将来のより大掛かりな月探査計画の基礎を構築している。

≫ 続きはこちら

他者を言葉で動かす方法を学習、目的達成手段として言語を使うAI

ジョージア工科大学の研究者のチームは、自然言語処理と強化学習を組み合わせることにより、目的を達成するために言葉を使って他者に何かをさせるAIシステムを開発した。言語に満ちた私たちの世界がどのように成り立っているかを、より深く理解することにつながるかもしれない。

≫ 続きはこちら

主張:AIはどのようにして 人種差別を固定化するのか

人工知能(AI)アルゴリズムがバイアスを持つのは、アルゴリズムの訓練に使われる現実世界のデータセットに「白人至上主義」などの偏りが含まれているからだ。技術者や研究者は、使用するデータセットとアルゴリズムが反映する有害なイデオロギーに対し、責任を持たなければならない。

≫ 続きはこちら

米2例目の許可、ワクチン10億回分の製造急ぐモデルナCEOに聞く

バイオテク企業のモデルナが開発した新型コロナワクチンは、米政府によるワクチン開発計画「ワープ・スピード作戦」の初の成果であり、米国経済回復の切り札と目されている。同社のCEOに、同ワクチン開発の経緯や今後の課題について聞いた。

≫ 続きはこちら

MITテクノロジーレビューからのお知らせ

新規購読時にクーポンコードを入力すると、年額14,800円が20%オフになる特別キャンペーンを実施中。さらに、発売中のマガジンを1冊プレゼント。年払いプランのみ有効。2021年1月20日 23:59までの期間限定です。この機会をお見逃しなく。

≫ 詳細はこちら

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ