■ハードルの上がったKDDIと楽天モバイル
やや気になるのが従来の「LINEモバイル」の行方です。今後はソフトバンクの100%子会社として吸収合併され、2021年3月には新規の受付を停止する方向で調整中としています。既存ユーザーは継続して使えるとのことですが、LINEモバイルが提供していた低料金のプランをどうカバーしていくのかは課題といえます。
ドコモに続き、ソフトバンクの新料金プランも出揃ったことで、他のキャリアの動向も気になるところです。楽天モバイルでは、独自アプリ「Rakuten Link」の利用で国内通話が無料になるとはいえ、すでに国内8600万人に普及しているLINEが無料になると、またひとつ強みを削られることになります。
KDDIはauを5Gのプランとして位置付けていたものの、Y!mobileが5Gに対応したことで、UQモバイルも5Gに対応せざるを得ないでしょう。KDDIも何らかのブランドで20GB・2980円で対抗してくると予想されるものの、アハモとの差別化が焦点になりそうです。
ドコモとソフトバンクに対してKDDIは出遅れた感があり、だいぶハードルが上がってしまいましたが、年明けにはこの空気を一変させるような新展開を期待したいところです。

この連載の記事
- 第233回 楽天ポイントやメルカリも参入、仮想通貨が身近な存在に
- 第232回 スマホとPC、どちらが便利なのか
- 第231回 スマホ新料金「シンプル」の裏側は
- 第230回 新料金プラン「ahamo」「povo」「LINEMO」勝者は?
- 第229回 三井住友カード「ナンバーレス」で誰に見られても大丈夫
- 第228回 スマホ新料金 オススメは楽天+メイン回線
- 第227回 話題の「Clubhouse」直に話せない時代、おしゃべりが魅力に
- 第226回 KDDI「povo」テザリング無制限のトッピングに注目
- 第225回 スマホ料金2980円競争 楽天の勝敗を握る2つの鍵
- 第224回 2020年は「よほどのこと」が起きた1年だった
- この連載の一覧へ