モトローラ・モビリティ・ジャパン(以下、モトローラ)が10月30日に「moto g PRO」を発売しました。スタイラスペンを付属したミドルレンジモデルで、筆者の記憶に間違いがなければ、モトローラ初のスタイラスペン付きのスマホのはず。ちなみに、モトローラは海外で「moto g stylus」というモデルをリリースしていますが、同モデルとmoto g PROのデザインやスペックは共通しており、同一モデルと言っていいでしょう。
moto gシリーズはコスパの高さに定評があるモトローラの売れ筋ですが、moto g PROも3万5800円(税込)というお手頃価格。今回も“買って損なし”のモデルなのか? モトローラから借りた端末を1週間ほど使ってみました。
DSDV対応でイヤホンもケースも付く!
至れり尽くせりの仕様
moto g PROの画面サイズは6.4型で、フルHD+(2300×1800ドット)の液晶ディスプレーを搭載しています。インカメラをパンチホールにしているので、画面がより広く感じられます。
右サイドに音量ボタンと電源ボタンを搭載し、左側面にSIMスロットを搭載。2枚のSIMを挿せて、DSDV(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応。2枚目はmicroSDとの排他利用になっています。

左側面のSIMスロットには2枚にnanoSIMを装着でき、DSDVに対応。国内キャリアはドコモ、au、ソフトバンクの4Gに対応している。2枚目のSIMの代わりにmicroSDカード(最大512GB)を装着することも可能
底部にはUSB Type-Cポートを備えて、右端からスタイラスペンを取り出せます。左にはイヤホンジャックを搭載。イヤホンも同梱されています。
カラーは「ミスティックインディゴ」1色ですが、濃いめのブルーにグラデーションが施されていて、落ち着いた光沢を放ちます。仕事用端末としても適している印象です。背面にはトリプルカメラとモトローラのロゴをあしらった指紋センサーを搭載。インカメラでの顔認証も併用できますが、マスクを外せないご時世。指紋でロック解除をすることのほうが圧倒的に多くなるでしょう。

この連載の記事
- 第254回 Kirin 9000搭載のハイスペックスマホ「HUAWEI Mate 40 Pro 5G」は不満点がほぼない
- 第253回 久々のHTCスマホは5G対応でミドルハイの「HTC U20 5G」
- 第252回 安価だけどメイン機として十分使える5Gスマホ「TCL 10 5G」
- 第251回 重戦車級の5Gラグドスマホ「OUKITEL WP10」がタフすぎる!
- 第250回 ディスプレーにカメラを埋め込んだZTE「AXON 20 5G」は使えるのか?
- 第249回 本体もケースもスリムになって2画面の魅力がアップした「LG VELVET」
- 第248回 ZTEの新スマホ「Axon 20 5G」のディスプレー内蔵カメラの実力をチェック!
- 第247回 使うほどに撮影が楽しくなる! 3眼フリップカメラ搭載の「ZenFone 7」
- 第246回 1画面と2画面で魅力が変わる5Gスマホ「LG VELVET」
- 第245回 ゲームにビデオ会議にマルチに活躍できる機能を持つ「arrows NX9 F-52A」
- 第244回 手のひらサイズのコンパクトモデル「Rakuten Hand」は意外と高性能
- この連載の一覧へ