Society 5.0 for SDGs
ここで東原社長兼CEOが使った言葉が「Society 5.0 for SDGs」である。
ここにきて、経団連では、SDGsの達成に向けて、革新技術を最大限活用することにより、経済発展と社会的課題の解決が両立するコンセプトとして「Society 5.0」を位置づけはじめている。それを示した言葉がSociety 5.0 for SDGsである。そして、「IT、OT、プロダクトを1社で保有しているという日立の特徴を生かして、Society 5.0 for SDGsの達成に貢献したい」と、東原社長兼CEOは語る。
日立製作所は、社会イノベーション事業を通じて、社会価値、環境価値、経済価値の3つの価値を向上させ、人々のQoLの向上など、持続可能な社会の実現を目指している。
講演の最後に、東原社長兼CEOは、「社会イノベーションは1社では実現できない。社会に関わるすべての人、企業が助け合い、ともに成長していくことで初めて実現できるのが社会イノベーションである」と語り、人々が、素晴らしい人生を送ることができる持続可能な社会をともに実現していこう」と呼びかけた。
「制約があり、限りがある」という世界において、いかに豊かな生活を実現するか。その解決には、まずは、つながることで生まれた小さなイノベーション同士が、さらにつながることが大切だといえそうだ。

この連載の記事
- 第424回 教育分野での存在感高まるグーグル、CEOもChromebook/仮想授業の広がりに驚き
- 第423回 廃校や寺、城、無人島まで、あらゆる場所を15分単位で借りられるSPACEMARKET
- 第422回 コロナ禍でオフィスはどう変わったか? 大塚商会の決算から垣間見えること
- 第421回 コロナ禍が変えたPC市場とは? 日本HP、岡社長の言葉から
- 第420回 アイリスオーヤマがロボット事業に本格参入、B2B Robot as a Service
- 第419回 紙のメモを再発明する「Croqy」、クラウドが紙の欠点を補う
- 第418回 世界最軽量を更新した「LIFEBOOK UH-X/E3」。重量634gが持つ裏の意味とは?
- 第417回 見えざる家事からの解放、コネクテッドになっても変わらない日立家電の思想とは?
- 第416回 NECに22年ぶり文系出身社長誕生、異例と考えられる背景は?
- 第415回 パナソニック次期社長に楠見氏、過去にDIGAやdボタンの開発も
- 第414回 Dynabook35年の節目、リモートワーク時代のPC標準目指す「Remote X」とは?
- この連載の一覧へ