平井大臣は、これまで国が構築してきたシステムは、ユーザビリティや使い勝手の良さは最後の最後に考えてきたと指摘する。
「間違いなくシステムが運用できること、間違いが起きないこと、情報が管理できるといったように、情報を提供する側にとって安定性があるシステムを目指していた。その発想を根本的に変える必要がある。これまでにもヒューマンセントリックという言い方をしてきたが、本気度が足りなかった。国民から見たときに、必要な手続きというのは、どの省庁の管轄であるということは関係がない。これからのシステムの作り方は、いままでの発想を180度変え、国民との接点のところからデザインをしていくという考え方にしなくてはいけない。そして、UIやUXの改善には、日本の若い人たちの力をどんどん借りていきたい。
そして、こうも語る。
「中国流のデジタル化や、米国のようなGAFA主導型のデジタル化は、日本には馴染まない。それは、目指す社会像が少し違うからだ。プライバシーに最大限配慮しながら、データを活用し、人間を大切にするデジタル社会をどうやって作っていくかということに挑戦すべきである。そのモデルは、高齢化社会を迎える世界の国々にとっても、目指すべきものになりうる。欧米、中国とは違う日本流のデジタル化社会に挑戦することは大きな意味がある」
日本ならではのデジタル化を目指すのが、現在、策定されているIT基本法の抜本的改正の基本姿勢であり、それを実行するのがデジタル庁の役割ということになる。
「教育、医療、防災はデジタル化において、重要な分野である。これ以外にも、デジタル庁が発足する前にできるものは、はっきりさせるといった動きに取り組んでいる。政治家が腹をくくって、言い切って行うことが大切である。その取り組みのひとつが、2+1である。事務方は困る場合もあるが、ボトムアップでは進まない。『いましかできない』(It's now or never)と、デジタル庁創設に向けたデジタル改革関連法案ワーキンググループの座長を務める慶應義塾大学の村井純教授が呟いたが、まさにその通りである。いまこそ、デジタル庁が、時代の閉塞感を打ち破ることができると考えている」とする。
なお、2+1とは、平井大臣と、行政改革担当大臣である河野太郎氏の2人が、各省庁の大臣と、デジタル化や行政改革に関して話し合いを行う場であり、デジタル化と行政改革の実行に向けた取り組みに位置づけられいる。
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ