今回のひとこと
「デジタル庁は、ヒト、モノ、カネがないFrom Scratch(最初から)によって、1年で作り上げる、誰も挑戦したことがないプロジェクトになる。スタートアップ企業でいえば、準備室を立ち上げて、1年で一部上場せよ、というのに近いスピード感である」
日本経済新聞社が主催した「AI/SUM&TRANSUM with CEATEC2020」において、平井卓也デジタル改革・IT担当大臣が、「デジタル庁のミッションとは」と題した講演を行った。
菅内閣の目玉のひとつであるデジタル庁の創設に向けて、その背景や狙い、そしてプロジェクト開始から約1カ月間の取り組みなどを報告する場になったともいえる。
講演の冒頭、平井大臣は、「2019年9月に、大臣(IT、科学技術、知財、クールジャパン、宇宙政策担当大臣)を退任したときに、いまのIT担当大臣の所掌と権限では、日本のデジタル化はうまくいかない、省庁を横断する強い力で一気に改革をするポジションを作るべきだと指摘した。だが、その役目が私に回ってくるとは思わなかった」と前置きし、「来年には、デジタル庁の形を示すことができる。それが、どういう状況で、どういういきさつで生まれてきたのか、なにをするのかを話したい」と、この講演の意図を述べた。

この連載の記事
- 第419回 紙のメモを再発明する「Croqy」、クラウドが紙の欠点を補う
- 第418回 世界最軽量を更新した「LIFEBOOK UH-X/E3」。重量634gが持つ裏の意味とは?
- 第417回 見えざる家事からの解放、コネクテッドになっても変わらない日立家電の思想とは?
- 第416回 NECに22年ぶり文系出身社長誕生、異例と考えられる背景は?
- 第415回 パナソニック次期社長に楠見氏、過去にDIGAやdボタンの開発も
- 第414回 Dynabook35年の節目、リモートワーク時代のPC標準目指す「Remote X」とは?
- 第413回 世界には制約があり、限りがある、大量生産/大量消費時代で社会を持続させるには?
- 第411回 サントリーなどフェイスシールド開発、その裏に世界最高峰のスパコンが活躍?
- 第410回 名刺のSansanがイベントに参入する意味は? 寺田社長のことばから
- 第409回 日本企業は「手なり」文化から脱却し、出口としてのDXを“特化した領域”で活用せよ!
- この連載の一覧へ