今回のひとこと
「デジタル庁は、ヒト、モノ、カネがないFrom Scratch(最初から)によって、1年で作り上げる、誰も挑戦したことがないプロジェクトになる。スタートアップ企業でいえば、準備室を立ち上げて、1年で一部上場せよ、というのに近いスピード感である」
日本経済新聞社が主催した「AI/SUM&TRANSUM with CEATEC2020」において、平井卓也デジタル改革・IT担当大臣が、「デジタル庁のミッションとは」と題した講演を行った。
菅内閣の目玉のひとつであるデジタル庁の創設に向けて、その背景や狙い、そしてプロジェクト開始から約1カ月間の取り組みなどを報告する場になったともいえる。
講演の冒頭、平井大臣は、「2019年9月に、大臣(IT、科学技術、知財、クールジャパン、宇宙政策担当大臣)を退任したときに、いまのIT担当大臣の所掌と権限では、日本のデジタル化はうまくいかない、省庁を横断する強い力で一気に改革をするポジションを作るべきだと指摘した。だが、その役目が私に回ってくるとは思わなかった」と前置きし、「来年には、デジタル庁の形を示すことができる。それが、どういう状況で、どういういきさつで生まれてきたのか、なにをするのかを話したい」と、この講演の意図を述べた。

この連載の記事
-
第567回
ビジネス
デジタルサービス企業への転換を目指すリコー、課題は経営陣の信頼、ひとりよがりの論理 -
第566回
ビジネス
「へんな人間も私だけになった」、30周年のIIJ鈴木会長 -
第565回
ビジネス
シャープがプライベートショーで披露した、本当はまだ見せたくなかった技術とは? -
第564回
ビジネス
ジャパンモビリティショー閉幕、車は社会に感動を生んでいるだろうか? -
第563回
ビジネス
会計の民主化とはデータ活用であり、意思決定支援である「弥生Next」 -
第562回
ビジネス
キヤノンは「カメラと複合機の会社」ではない、新しい姿を見てほしい -
第561回
ビジネス
岸田文雄首相、日本は生成AIで後れを取ってはいけない、CEATECに合わせ -
第560回
ビジネス
2026年以降の右肩上がりは困難だが、手つかずの領域を攻める、サードウェーブ -
第559回
ビジネス
やったことがないことを敬遠する日本、しかし方向性が定まれば一気に加速する -
第558回
ビジネス
中国でEVが売れるのはスマホ同様、ソフトで進化するから -
第557回
ビジネス
NTTイノベーティブデバイスが始動、光電融合デバイスの開発・生産・販売 - この連載の一覧へ