WindowsやPS4でSSD速度検証! 第26回
CGアニメ「映画 えんとつ町のプペル」制作の裏で活用されるRyzen Threadripper 3990X&980 PRO
Gen 4 SSDで体感2倍速!STUDIO4℃に聞いたCG制作で重要なPCスペック
Ryzen Threadripper 3990Xでレンダリング作業が高速化
――MayaはCG制作に使われているのはわかるのですが、After Effectsは基本的にそのMayaで制作したCGカットの加工だけに使われているのでしょうか?
天田氏「CGカットだけでなく、手書きのカットなどすべてのカットのフィニッシュワークで使用してますね。あとは海面がゆらゆらするシーンであるとか、2D寄りのエフェクトを作る時なんかもAfter Effectsで作っています」
――なるほど。ちなみに、今回の映画製作ではどのぐらいのカットがあるんですか?
天田氏「全部で1437カットあります。もちろん、1カットずつ長さも処理の負荷も異なるのですが、基本的な制作フローはまずはMayaで動きを作って、それらにAfter Effectsで処理を加えてカットとして完成させます。そして、最終的にはそれらを編集機でつなげて一連のシーンとして出力しています。で、そのムービーを監督陣に1回見せてみましょう、というフローになりますね。で、気になるところがあれば、リテイクという感じになります」
――リテイクでCGまで直すレベルまでいくことはありますか?
天田氏「なるべくいきたくはないです(笑)いきたくはないのですが、やっぱりつないでみて初めてわかることもありまして……」
――お察しします。ちなみに、CPUの世代で言うと、今使っているマシンも結構新しめですよね?
天田氏「はい。今回の映画製作に併せて今年新調したので古くはないのですが、CG処理の負荷が多いスペシャルなシーンになると、どうしても重くなってしまうんですよね。なので、そういったスペシャルなシーンでも快適に作業できるワークステーションをTSUKUMOさんから借りることになりました」
――今回のワークステーションにはRyzen Threadripper 3990Xという64コア/128スレッドのいわゆる“メニーコアCPU”が搭載されているのですが、CG制作フローにおけるその利点はどういったところなのでしょう?
天田氏「やはり最も大きいのはレンダリングだと思います。レンダリングはどうしても時間がかかるので。例えば、レンダリングしてみたら髪の毛がめり込んでいて、それを直してまたレンダリングのボタンをぽちっと押してその結果が出るまで待ち時間になるので、その調整作業が速くなるのはありがたいですね」
――やはりCPUのスペックがレンダリング作業を短くすることに役立っているんですね。ちなみに、After Effectsに渡す前の最終出力作業もローカルのPCで行なっているのでしょうか?
天田氏「いえ。弊社では基本レンダーファームに投げていますね」
――レンダーファームとは一体どのようなものなのでしょう?
天田氏「レンダーファームは最終出力専用のレンダリングサーバーですね。弊社の場合、自社にサーバーがあります。現在ですと、リモートワーク中のスタッフが遠方から会社のデスクトップPCにアクセスしてCGカットを制作したらそのサーバーに投げて、そこでレンダリングが終わった素材をAfter Effectsでの編集フローに回すイメージです」

「映画 えんとつ町のプペル」の制作にあたり増設した地下のレンダーファーム。Core i3-10100、H470チップセット搭載マザーボード、500GBのNVMe SSD、450W電源ユニットを搭載するノードがシルバーラックに複数吊るされ、ネットワークハブで接続されている。まさ「ラックサーバー」といった見た目
――素人考えでは、Ryzen Threadripper 3990X搭載マシンなら最終出力作業もローカルで行なえそうなもんですが……
天田氏「そうですね。でも、現状今使っているPCの大多数はCore i7-10700K搭載PCなので、最終出力のレンダリング作業をそのPCで行なうとその間はほかの作業が止まってしまうので、レンダーファームに任せて並行作業したほうが効率が良いんです。もちろん、各ローカルPCがすべてRyzen Threadripper 3990X搭載マシンになれば、それぞれで最終出力レンダリングするのもアリなんですが、そこは予算とご相談です(笑)」
この連載の記事
- 第25回 リード最大7GB/sの衝撃!待望のSamsung製Gen 4対応SSD「980 PRO」を速攻レビュー
- 第24回 8TBで10万円切りもあり得る!?最新SATA接続SSD「870 QVO」をレビュー
- 第23回 Nintendo Switchと合わせ買いしたいオススメmicroSDとその実力
- 第22回 PS4 Proを1万円で高速化!外付けケース付きのSSDの超コスパ
- 第21回 2.8万円でイケる!Windows 7延長サポート終了前にSSD換装&Windows 10化
- 第20回 Samsung「970 EVO Plus」に追加された2TBモデルを試す
- 第19回 PS4の容量&速度問題はSSDで解決!860 QVO換装とT5外付け運用で検証
- 第18回 Samsung SSD 970 EVO Plusレビュー M.2 SSD最速の座は譲らん!
- 第17回 Sandy Bridgeおじさん、SSD「860 EVO」換装でPCを1軍に再登板
- 第16回 Samsung SSD 860 QVOを最速レビュー、QLC NAND採用
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- 最安のiPad Proを1TBのType-C対応外付けSSDで賢く運用してみた
- リード最大7GB/sの衝撃!待望のSamsung製Gen 4対応SSD「980 PRO」を速攻レビュー
- PCIe 4.0対応のサムスン製NVMe SSD「980 PRO」
- PCIe Gen 4対応のSamsung製SSD「980 PRO」がデビュー
- TSUKUMO、BTOパソコンにSamsung SSD 980 PROをBTO/カスタマイズオプションとして販売開始
- 物理64コアCPU「Threadripper 3990X」は自作PC市場に降臨した“巨人”だった
- 64C/128Tの「Ryzen Threadripper 3990X」のパワーがLinuxでどこまで活きるか検証
- ゲーム&配信で「Ryzen Threadripper 3990X」のパワーをどれだけ生かせるか検証
- Radeon RX 5700XTのワットパフォーマンスを劇的に向上させる「低電圧運用」のすすめ
- RX 5700でもゲーム次第でRTX 2070よりも上!?Radeon RX 5700シリーズを徹底検証
- カメラ・レンズのサブスク「CAMERA RENT」利用で、Samsung SDカード「PRO Plus 32GB」がもらえる
- 第6世代V-NANDを採用したSamsung SSDの新モデル「870 EVO」
- Amazonセール速報:Samsung SSD/microSD/SDが期間限定で特別価格!
- サムスン製M.2 NVMe SSD「980」は3月12日発売
- VRアーティスト せきぐちあいみ氏に聞く、Samsung SSDが刺激するクリエイターの「制作の源」
- オリンピアンがモーションキャプチャーでVTuberデビュー? 制作の裏側を密着取材