先週はAMDのZen 3の話題だったので、今週はインテルのRocket Lakeの話をしよう。ただそう言えば、ロードマップそのものをずいぶん取り上げていなかった気がするので、まずはラインナップの更新からスタートしたい。
前回のインテル CPUロードマップは連載537回なので、ほぼ1年近く空いた形になる。そこで、Coffee Lake世代までは落とし、Comet Lake以降でまとめてみた。
Ice Lake-SPとSapphire Rapidsでは
マザーボードの交換が必要
まずCore-X向け。連載537回の1週間ほど後になる11月29日に、Core i9-10900XとCore i9-10980XE Extreme Editionが発売になっている。
こちらはベースがCascade Lakeということで、現時点でもインテルのハイエンドに君臨しており、直近でこれが更新される予定はない。もっとハイエンドであるワークステーション向けのXeon Wについては、こちらもやはりCascade Lakeがベースになっており、こちらも更新される予定はまったく聞こえてこない。
とりあえずCooper Lakeに関してはXeonの、それもごく特定顧客向けという感じであまり数量が出ていないようで、Xeon Wに落ちてくる可能性はゼロである。むしろ年内に投入とインテルが公約しているIce Lake-SPの方がまだ可能性はある。
しかしIce Lake-SP、AI性能は確かに高いものの、動作周波数そのものは全然上がらない欠点もあり、Xeon W向けにどの程度投入するか不明である。
またIce Lake-SPではプラットフォームは連載578回で説明したようにLewisburg Rチップセットが採用される。これは現在のLewisburgのIce Lake対応版なので、既存のマザーボードの延長でも行けそうな気もするのだが、問題はIce Lake-SPがPCIe Gen4のサポートとDDR4×8chのメモリーI/Fを持つことで、技術的には延長で行けると言っても現実問題としてはマザーボード交換になる。
ただ連載578回の画像にもあるように、次のSapphire RapidsはPCIe Gen5とDDR5メモリーのサポートに切り替わるので、これまたマザーボード交換は必須である。
こう考えた時、果たしてIce Lake-SP世代のXeon Wを本当に投入するのかは少し疑わしい気もする。とはいえ、AMDのRyzen Threadripperに市場を食い荒らされるのを黙ってみているというのもインテルらしくないので、なにか対抗馬は出すとは思うのだが。

この連載の記事
- 第721回 性能ではなく効率を上げる方向に舵を切ったTensilica AI Platform AIプロセッサーの昨今
- 第720回 Meteor Lakeには4次キャッシュが存在する インテル CPUロードマップ
- 第719回 EUV露光で堀った溝を削って広げる新技法Sculpta EUVによる露光プロセスの推移
- 第718回 引火性危険物で冷却しないといけない露光機 EUVによる露光プロセスの推移
- 第717回 要求にあわせて構成を変更できるSynopsysのARCシリーズ AIプロセッサーの昨今
- 第716回 Radeon Pro W7900/W7800が異様に安い価格で投入される理由 AMD GPUロードマップ
- 第715回 Emerald Rapidsは2023年第4四半期に量産開始 インテル CPUロードマップ
- 第714回 AMDのメディアアクセラレーター「Alveo MA35D」はナニがすごいのか?
- 第713回 Tenstorrentが日本支社を設立、自動運転の市場開拓が狙い AIプロセッサーの昨今
- 第712回 推論をわずか20mWで実行するエッジAIチップ「ERGO」 AIプロセッサーの昨今
- 第711回 Teslaの自動運転に欠かせない車載AI「FSD」 AIプロセッサーの昨今
- この連載の一覧へ