トリプルレンズを搭載するが
ハイエンドとしては物足りない印象
背面のアウトカメラは、約4800万画素(広角)+約1630万画素(超広角)+約800万画素(望遠)の3眼構成。また、Adobeの協力を得て「Photoshop Expressモード」を搭載。撮影後に自動補整してくれます。
標準(広角)、超広角、望遠は画面内のアイコンをタップして切り替えられます。仕上がりとしては、実際に目で見た風景と変わらない色合いを表現してくれます。
食事もシンプルな仕上がり。カメラがシーンを判別するのですが、特に補整されたような感じは受けませんでした。ポートレートモードは背景ぼかしを調整可能。ぼかしが弱いときはいいのですが、強めに設定すると被写体の輪郭がぼけてしまうこともありました。
暗所撮影では、夜景に一括りされるのではなく、「夜景」「花火」「イルミ」と3つのシーンを選択できます。それぞれ切り替えると全体のトーンが変わり、適した色味で撮れるようです。ただ光の多い場所では、「逆光」と認識されてしまいました。光量を抑えられている部分と、反対に明るくなりすぎている部分が混在する結果に。光の多い夜景撮影は不向きかもしれません。
インカメラは約3200万画素、F値は2.0。撮影時はパンチホール下にシャッターが切られるまでのカウントダウンが表示されます。ポートレートモードで撮影できます。

この連載の記事
- 第254回 Kirin 9000搭載のハイスペックスマホ「HUAWEI Mate 40 Pro 5G」は不満点がほぼない
- 第253回 久々のHTCスマホは5G対応でミドルハイの「HTC U20 5G」
- 第252回 安価だけどメイン機として十分使える5Gスマホ「TCL 10 5G」
- 第251回 重戦車級の5Gラグドスマホ「OUKITEL WP10」がタフすぎる!
- 第250回 ディスプレーにカメラを埋め込んだZTE「AXON 20 5G」は使えるのか?
- 第249回 本体もケースもスリムになって2画面の魅力がアップした「LG VELVET」
- 第248回 ZTEの新スマホ「Axon 20 5G」のディスプレー内蔵カメラの実力をチェック!
- 第247回 使うほどに撮影が楽しくなる! 3眼フリップカメラ搭載の「ZenFone 7」
- 第246回 1画面と2画面で魅力が変わる5Gスマホ「LG VELVET」
- 第245回 ゲームにビデオ会議にマルチに活躍できる機能を持つ「arrows NX9 F-52A」
- 第244回 手のひらサイズのコンパクトモデル「Rakuten Hand」は意外と高性能
- この連載の一覧へ