菅義偉氏の首相就任に通信業界関係者の身震いが止まらない。
菅首相は総裁選立候補の記者会見から「携帯電話料金の値下げ」に言及。就任後も繰り返し、料金値下げが最重要課題だと訴えている。
9月18日には、菅首相から武田良太総務相に対して「力強く押し進めるように」と指示があったという。菅首相の意向を受けて武田総務相は「1割程度では改革にならない」と述べ、大幅な引き下げに意欲を示した。
菅氏の総裁選立候補後、筆者は様々な通信業界関係者と話をしてきた。ほとんどの関係者は一様に「どうしたらいいのかわからない」と困惑の表情を浮かべていた。

この連載の記事
-
第230回
トピックス
【解説】ドコモ対Colt、接続料訴訟の裏に“音声通話”悪用スキーム -
第229回
トピックス
楽天モバイル不正契約問題 本人確認の甘さは反省すべき -
第228回
トピックス
社長が語る「povo」 “通信回線を売る”から“アプリの一部になる”戦略 -
第227回
トピックス
アップル「iPhone 16e」少々高いが、AIデビューに最適 -
第226回
トピックス
アップル「iPhone 16e」早くも“月1円” キャリア春商戦の本命機種に -
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も - この連載の一覧へ