首相になることがほぼ既定路線と言われている菅義偉氏が自民党総裁選に立候補した。先日の記者会見では、携帯電話料金の引き下げに意欲を示した。
「携帯電話料金。国民の財産である公共の電波が提供されているにもかかわらず、上位3社は市場の9割を占める寡占状態を維持し、世界的に高い料金で約20%もの営業利益を上げている。私が一昨年、4割程度引き下げられる余地があると表明したのも問題意識があるからだ。事業者間でしっかり競争が働く環境をさらに徹底していきたい」
一国の首相が特定の産業に対して値下げを迫るというのは前代未聞とも言える。ただ、一方で、国民感情としては「毎月、スマホ料金の負担が大きい」と感じているのは事実であり、国民から支持を得るには申し分のない「マジックワード」であることは間違いない。
ただ、2018年夏に菅氏が「日本の携帯電話料金は高すぎる。4割値下げできる余地がある」と発言。総務省では、市場の競争環境を活性化させようと、2019年10月に電気通信事業法を改正したが、これがさっぱり効果を発揮できていない。特に端末の購入補助(いわゆる割引)に対して上限2万円の制限がついてしまったため、ハイエンドばかりの5Gスマホは特に手が出ない雰囲気になってしまった。
法改正に加え、さらにコロナ騒動というダブルパンチにより、競争が促進されるどころか、スマホ市場全体が冷え込んでしまったのだ。
ただ、総務省では、有識者会議「競争ルールの検証に関するワーキンググループ」を設置し、ここ数年の市場動向を検証したようだ。だが、結局、スマホが売れないのは「コロナのせい」になってしまったようで、法改正の失敗は認めるつもりはないようだ。

この連載の記事
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- 第154回 ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に
- 第153回 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か
- 第152回 スマホ半導体で競争激化 クアルコムvs.メディアテック
- 第151回 クアルコム「Snapdragon 8 Gen 2」発表 20万円クラスのスマホは何が変わるのか
- 第150回 「1円スマホ」転売問題 通信と端末の分離は正しかったのか
- 第149回 是が非でも楽天にプラチナバンドを渡したい総務省
- 第148回 ニコンやライカ、フェイク画像対策にAdobeの新技術
- 第147回 ソニー・ホンダモビリティ、最大のライバルは“身内“か
- この連載の一覧へ