AI推論向けプロセッサーを強化すべく
インテルがHabana Labsを買収
インテルはこのHotChipsの別セッションでは、AI推論向けのプロセッサーであるSpring HillことNNP-Iも発表している。
Spring Hillはおいておくとして、この時点(2019年8月20~21日)では少なくともSpring Crest/Spring Hillを実際に販売するつもりであった。というか、同年11月12日には正式に製品発表までしている。
ところがその1ヵ月後の2019年12月19日、インテルはHabana Labsの買収を発表する。Habana LabsはやはりAIの学習と推論向けにGOYAおよびGAUDIという製品をリリースしており、Nervanaの製品とどう棲み分けるつもりなのかと話題になったのだが、予想通り今年2月に入ってから、Spring Crestの開発中止を非公式に発表した。
Spring Hillの方は顧客のデマンドに従う、という話であったが基本打ち切られた製品ラインを好き好んで使う顧客などいないわけで、こちらも事実上の打ち切りである。
もともとAI推論向けに関して言えば、やはりインテルが2016年に買収したMovidiusというAIプロセッサーのメーカーがあり、ここの推論向けのMyriad 2あるいはその後継のMyriad X VPU(Vision Processing Unit)は広範に利用されている。
なので、Spring Hillがないと代わりがない、という状況にはならないわけで、それもあってあっという間に市場は関心を失った感じだ。
ではHanaba LabはHotChipsでなにを発表したかというと、推論向けのGOYAと学習向けのGAUDIという2種類のチップである。
まずGOYAの方は推論向けのチップであるが、内部は汎用数値演算のGEMM、AI処理用のTPC(Tensor Processor Core)、それとDMAエンジン/共有メモリーから構成される。
特筆すべきは性能で、Resnet-50を利用した推論性能は、単一のGOYA(HL 1000D)で、NVIDIA T4比で3倍強の処理性能と、25倍ほどの低いレイテンシーが実現できたとする。
またBERTの自然言語解析の処理性能も、NVIDIA T4比でほぼ2倍の処理性能と半分以下のレイテンシーが実現されるとする。
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ