このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Eco-Drive Riiiverの使い方 第11回

好奇心をくすぐる「Eco-Drive Riiiver」在宅ワークに役立つiiideaを作ってみた

2020年07月29日 09時00分更新

文● 山本 敦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • お気に入り
  • 本文印刷

iiideaの数が増えてきたら、よく使うものはすぐに入れ替えられるように上位に並べておく

系統の近いiiideaは「セット」にまとめると便利

 iiideaを上手に使いこなすコツが飲み込めてくると、気が付けば作りすぎてしまったiiideaがCitizenアプリの画面を埋め尽くしている。iiideaのアイコンは配置の並べ替えもできるので、よく使うものはできるだけ上位に動かしておきたい。

 一度にEco-Drive Riiiverのスロットに登録して呼び出せるiiideaは3件までに限られているため、よく使うiiideaはCitizenアプリで入れ替えが必要になる。ここでCitizenアプリの「セット」機能を活用したい。

任意の名前を付けて属性の似通ったiiideaを「セット」として管理する

 例えば属性の近い3つのiiideaをグルーピングしたセットを作り、それぞれに「エンターテインメントの要」「在宅ワークの健康対策」といった具合に見分けやすい名前を付けておく。セットをそのままCitizenアプリのトップ画面にiiideaが3つ並ぶボックスにドラッグ&ドロップで移動させると、3つのiiideaを一斉に入れ替えてウォッチに素速く転送できる。

Citizenアプリ上でセットをまるごとドラッグ&ドロップで入れ替えられる

 外出先では「気温」や「空気質」「天気」を調べられるiiideaをセット化して使い、帰宅する直前にNature Remoでエアコン/照明/テレビをリモコン操作するセットにスイッチしてみたりすると、Eco-Drive Riiiverの達人に一歩近づいた手応えが得られるだろう。

 フィルムカメラで写真を撮る時には、シャッターを切るたびにフィルムを巻き上げなければならない。アナログレコードを聴く時もまた、レコードをターンテーブルに置いて回しながら盤面のホコリをクリーナーで取り除き、いよいよゆっくりと針を落として音楽を鳴らし始める。さまざまな手間を掛けながら楽しむからこそ、写真や音楽がより愛おしく感じられるのだろう。Eco-Drive Riiiverとiiideaとの関係性にも、よく似ているように思う。iiideaを実行すると再現されるスマート機能の数々は、どこか温かみを含んだ余韻を感じさせてくれる。

 Eco-Drive Riiiverだからこそ楽しめるアナログ感覚の味わい深さは、ほかのスマートウォッチからは得られないものだ。今後もマイクロコミュニティ・サービスのRiiiverがさらに広がり、沢山のiiideaがオーナーを楽しませてくれることを期待したいと思う。

※この記事に使用した機器
・スマートウォッチ:Eco-Drive Riiiver
・スマートフォン:グーグル Pixel 4 XL(Android 10)
・Android版 CITIZEN Eco-Drive Riiiver アプリ:1.0.038
・Android版 Riiiver アプリ:1.3.1
・Android版 Nature Remo アプリ:4.2.0
・Nature Remo(Remo-1W2)

 

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事