大きくて重いが、サクサク利用できる
Xiaomi Redmi Note 9Sの使用感だが、まず快適にサクサク使えるということが第一印象。そして、サイズは大きめで重量級。iPhone 11に比べると重さはだいたい同じだが、iPhone SEや少し前のAndroid機から持ち替えると209gの重さはズシっとくる。
6.67型の液晶は大きいものの、最近のAndroid機に慣れていれば特段大きさを感じることはない。使っていると気になるのが液晶のパンチホール。液晶のノッチからパンチホールに移行が進むとされているが、これならiPhone SEのように上下の縁取りが厚くなってもいいと思っている。実際に見ていても表示範囲が狭まるのは幅の狭いノッチと変わった印象はなく、画面上端の通知が見えにくいのは同じだからだ。
一方、使っているとじわじわと効いてくるのが重さ。重さが200gオーバーということでポケットに入れると重さを感じてしまうし、他のスマートフォンと比べればかなり重く感じてしまう。だが、5020mAhのバッテリーを積んでいるのだから重さは我慢しなければならない。
性能についてベンチマークをとると、性能はAnTuTu Benchmarkでスコアは約27万。ハイエンド機種には及ばないがミドルクラスでかなり高いほうだ。ベンチマークの数値のとおり通常利用ならサクサク。6GBメモリーが操作性に効果があるのか全体的に動作の機敏さがあり、アプリを切り替えるときでも早い。
5020mAhだけあって電池の持ちがいい
サクサク使えるXiaomi Redmi Note 9Sだが、バッテリーの持ちもかなりいい。5020mAhと大きなバッテリーを搭載、これならば連続的に動画コンテンツを視聴してもバッテリーの問題はほとんど感じない。
試しにAmazonプライムで連続ドラマを自動再生してみたが、100%から10時間連続で再生しても残りは30%程度。休日を動画視聴にたっぷり使うという場合でも問題なさそうだ。
もちろん液晶の輝度や通信方式など条件によってバッテリー消費は変動するが、人間以上にバッテリーが持つのは確実。急速充電にも対応するので、人間の休憩時間に急速充電すれば、半永久的に動画配信を視聴できる電池の持ちを持っている、と言ってもよさそうだ。

この連載の記事
-
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た -
第513回
スマホ
4万円で買えるゲーミングスマホも! コスパに優れたデザインスマホ「realme 13」シリーズがアツイ! - この連載の一覧へ