このページの本文へ

里見社長の「クラメソ愛」が生み出した新会社とその目指す世界

NTT東日本とクラスメソッドの新会社ネクストモードはなぜ生まれたのか?

2020年06月09日 09時00分更新

文● 大谷イビサ 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

クラメソカルチャーを貪欲に食べ尽くしたら、会社がよくなった

大谷:クラウドゲートウェイ アプリパッケージの案件以降はどうだったんですか?

里見:弊社のセミナーで横田さんに登壇してもらったり、クラウドゲートウェイ アプリパッケージを販売していただいたり、マーケティングやセールスでの関わりが続いたと思います。で、約1年半前から、われわれのチームがクラスメソッドのSI案件の下請けをやり始めたんです。

佐々木:もともと里見さんから相談受けたのは、NTTには人はけっこういるけど、クラウドのSI経験を積む機会がないという課題でした。一方、クラスメソッドは中小企業なので、AWSの専門家はいるのですが、人数は多くない。「人はいるけど、知識が少ない」という会社と「知識はあるけど、人は少ない」という会社をマッチングしてお客さまを支援するプロジェクトを手がけることにしたんです。たぶん、一昨年の弊社のDevelopers.IOのイベントで打ち合わせをして決まったと記憶しています。

実際はNTT東日本側の方で小規模なクラウドチームを作ってもらって、われわれのSI案件の一部をお願いすることにしたんです。クラウドゲートウェイ アプリパッケージのOEM販売はやっていましたが、SI構築でのパートナーシップはそこがスタートですね。

里見:いったんは利益が出なくても、人を育てたいという思いが強かったです。だから、われわれとしてはクラスメソッドのやり方にまずは従うことにしました。NTT東日本のカルチャーはひとまず横に置いておき、われわれはクラメソカルチャーを貪欲に食べ尽くそうと。

具体的には紙の契約書なしで受発注できる仕組みを作ったり、仕様書なしで納品まで終わらせるようにしました。今までNTT東日本は必ず仕様書が必要でしたが、今はお客さまとのBacklogのやりとりだけです。一連のクラスメソッドのやり方は、とても勉強になったので、われわれもそのやり方を踏襲し、ほかのお客さまにも拡げていきました。

ただ、クラメソカルチャーをやればやるほど会社はよくなったのですが、なにせうちの会社は所帯が大きいので、これをスケールするのはけっこう大変だったんです。いろいろな壁に当たるくらいだったら、いっそ外にチームごと出した方がいいということで、作ったのがネクストモードになります。

クラスメソッドの理念だけではすべての会社は救えない

大谷:佐々木さんは、今回の新会社設立についてクラスメソッド側の背景について教えてください。

佐々木:まず新会社の前提である先ほどのNTT東日本とのSI事業に関しては、人数的にスケールできないというデメリットに対して、やはり人数を割り当てられたのでメリットがありました。1年半くらいで、NTT東日本側でも人が育ってきたし、われわれもお客さまをきちんと支援できていると感じることができました。これが1つ目のメリットです。

ネクストモード 取締役 佐々木大輔氏

あと、われわれはAWSのPremier Consulting Partnerなので、AWSのパートナーネットワーク(APN)に対しても一定の責任があると感じています。ですから、AWSを使う会社やエンジニアを増やすこと、スキルトランスファーしていくこと自体が、AWSのPremier Consulting Partnerがそもそもやるべきことなんです。

大谷:とはいえ、今までの話を聞いていると、AWSに詳しいクラスメソッドで十分事足りるのではという気もするのですが。

佐々木:先ほどの「丸投げを受けない」という話にも通じるのですが、われわれは「お客さまに伴走する」という会社の方針として掲げています。クラウドはお客さま自身が活用すべきであり、情報システムに関しても、お客さまがコントロール権を持つべきだと考えています。われわれは足りないモノを補うべく、お客さまと伴走するという立場です。

とはいえ、トップダウンの力が弱かったり、エンジニアの数が少なかったり、テクニカルなノウハウの不足でクラウドを使いこなせない会社はいっぱいあります。先ほど話したクラスメソッドの理念だけではすべての会社は救えない。これはジレンマでした。

大谷:クラウドが普及期に入ってきたので、確かにそういう企業は増えていきそうな気がします。

佐々木:新会社でクラウドができるエンジニアをたくさん育てれば、クラウドを使いこなせないお客さまに伴走するだけではなく、より包括的にサポートしてあげられます。クラスメソッドとは違う立ち位置で、お客さまを支援したいというのが、ネクストモードを作った意図です。

ガートナーの「バイモーダルIT」の考え方で言うと、クラスメソッドってAWSに特化したモード2の会社なんです。だから、オンプレミスもやらないし、AWS以外のクラウドもやらない。しかし、バイモーダルITという考え方がある以上、モード2になれない会社はもちろんあるはずで、モード1とモード2までまるごとカバーできる会社が必要になるというのが、僕らの結論です。

大谷:なるほど。佐々木さんが営業する中で、クラウドを使いこなせないという会社を見てきたということでしょうか?

佐々木:確かにいっぱい見ていますが、正直言って、クラスメソッドに問い合わせをかけてくる会社は、ある程度決められる会社しかいません。社内にキーマンがいたりとか、クラウドを使うぞという強いトップダウンの力が働く会社なので、今まで通りクラスメソッドで支援できると思います。

しかし、そもそもクラウドを使いたいという声を上げられなかったり、特に地方の会社とかトップダウンの力がなくて、進められないという話はよく聞きます。そういった会社を支援をしていかないと、日本の会社は変わらないという危機感はあります。

カテゴリートップへ