このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第196回
Xperia 10 IIはXperia 1 IIのコンセプトを継承しながら21:9の撮影など独自性も追求
2020年05月23日 12時00分更新
最近、ミドルクラスのラインアップ拡大を急速に進めているソニーモバイルコミュニケーションズの「Xperia」シリーズ。そのミドルクラスの最新モデルとなるのが「Xperia 10 II」だ。
これは海外で販売されたミドルクラスのスマートフォン「Xperia 10」の後継モデル。21:9比率のディスプレーや、トリプルカメラ構造を採用するなど、ハイエンドモデルとなる「Xperia 1 II」のコンセプトを継承しながらも、国内での販売価格が4~5万円になると見られており、手ごろな価格で購入できるのが特徴だ。発売前の試用機を借りたので、国内では直近の前モデルとなる「Xperia 8」との比較を中心にしながら、実際の使用感を紹介したい。
Xperia 8に近いサイズ感だが
内容は大幅に進化
まず本体についてだが、サイズは約69×157×8.2mm、重さは約151g。コンセプトが近い「Xperia 8」(約69×158×8.1mm、約170g)と比べた場合、サイズはほぼ同じで片手で握りやすいサイズ感だが、重量はかなりの軽量化が図られていることが分かる。
ディスプレーサイズもXperia 8と同じ6型だが、質の部分が大きく変化している。解像度は共にフルHD+(2520×1080ドット)だが、Xpeira 8は液晶を採用していたの。に対し、Xperia 10 IIは有機ELを採用。有機ELらしいくっきりした映像を実現するだけでなく、バックライトが必要なくなったことで軽量化などに貢献している部分もありそうだ
もちろん21:9比率という縦長ディスプレーなので、縦に利用する際はマルチウィンドウ機能を使って2つのアプリを同時に動作させられる。横にすれば映画の視聴が快適になるほか、対戦ゲームのプレイ時は広範囲が見渡せるなどの優位性が得られるだろう。
側面にはこちらもXperiaシリーズではおなじみ、指紋センサーを備えた電源キーや音量キーなどを配置。側面上部には3.5mmのイヤホン端子も備えており、有線のイヤホンが使いやすいのも、人によっては大きなポイントといえるだろう。

この連載の記事
- 第444回 2億画素カメラ搭載で旅行カバンのような「realme 11 Pro+」はスペックとデザインのバランスがイイ!
- 第443回 ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き
- 第442回 「Xiaomi Pad 6」はキーボードやペンで使い倒せるミドルハイタブレット
- 第441回 HTCから5Gスマホ「HTC U23 Pro」登場! カメラが4眼でメタバースにも使える
- 第440回 11.6型で7:5比率はゲームにも読書にも便利! ハイエンドタブレット「OPPO Pad 2」
- 第439回 タブレットもタフボディーの時代! Blackview「OSCAL Spider 8」はアウトドアも余裕な頑丈さ
- 第438回 最新のスナドラ搭載で軽量、価格もほどほどで万人向けの「AQUOS R8」
- 第437回 折りたたみの完成形「Galaxy Z Fold5」は軽くて薄くて使い勝手が大幅向上した
- 第436回 海外旅行で5Gが使えるモバイルルーター「GlocalMe Numen Air」を東南アジアで使い倒す!
- 第435回 国内発売期待大の小型高性能スマホ、ASUS「Zenfone 10」を前モデルと比較
- 第434回 デザインを刷新して使い勝手が向上した折りたたみスマホ「motorola razr 40 ULTRA」
- この連載の一覧へ