●追求したのは音質ではなく「音楽体験」
それにしてもバルミューダがオーディオに手を出すとは思いませんでした。きっかけを聞いてみると確かにバルミューダらしい斜めからのアプローチです。
バルミューダを立ち上げる前ミュージシャンだった寺尾玄社長は「録音された音源は生の素晴らしい演奏には絶対にかなわない」という思いから「オーディオ機器だけは作らない」と決めていました。しかし社内のデザイナーたちが勝手に作ってきたコンセプトモデルに動かされたそうです。それはテレビ台のような形で音楽をかけると照明が光り、サビに来ると小さなミラーボールが回転するという奇妙なモック。実は社員が裏で操作しているというバカバカしい仕組みでしたが、照明効果に感激した社長は「これならいける」と開発を決めたそうです。
ライブのグルーヴ感やエネルギーを伝えられるスピーカーを作れないか。まともにやったら音質勝負になってしまうが、バルミューダとしてそこで勝負をすべきではない。そんな主旨のもと、音質より音楽体験にこだわるスピーカーというコンセプトの開発が進められました。
デザイナーの高野潤さんがデザインでこだわったのはステージを再現すること。LED照明が3つあるのはスリーピースバンドだからという説明に笑いました。
「当初はバンド構成をイメージしていたのでボーカル、ギター、ベース、ドラムで4本だったんです。ただ、中央にはスターがいるべきだと考えると、4本だと後ろの1本にかぶってしまう。それなら3本で、スターがまんなかにいるべきなんじゃないかというのでこの形になりました。あと最初は外周にライトがなかったんですが、演者がいるならステージライトが必要だろうと」(高野さん)
社長も照明効果には口うるさくダメ出しをしたと言います。
「いかに音楽的に光るかにまあまあ命をかけたというか、ダメ出しの回数はびっくりしたと思います。『低域・中域・高域からどうやって(信号を)抽出して、どう光らせると音楽的か』をたどっていってだいぶリアルになってきた。ただAメロとサビが同じ光り方をしていたんです。それは波形から読むと当然で。聴いているとAメロはサビに比べてスカスカに感じるけど、実は波形はマックスまで使っている。なので機械ではAメロとサビの違いが分からず、サビでワッときてもAメロと同じ光り方なんです。それで最後のオーダーは、Aerosmithの『Livin' On The Edge』。ガガガッとギターが入ってかっこよく光ったあと、その後サビの『Livin' On The Edge』でドーンと来たときワッと明るくなるようにして、と言いました」(寺尾社長)
そんな具合に、およそオーディオとは思えない開発が続けられました。