メモリー保護を改良
動画エンコードとオーディオも強化
GPU周りで言えば、メモリー保護周りについても改良があった。
AIDA(AMD Integrated Device Translation)はアドレス変換機構の一部である。昨今のGPUは仮想化環境に対応しており、例えば複数のゲストOSからのフレームバッファへのアクセスをうまくこなせるようになっているが、内蔵GPUではこの仮想化環境への対応が十分ではなかった。
このため、複数のゲストOSからのアクセスがあった場合、OSごとに異なるフレームバッファ領域を設けるという実装になっていた。Renoirではこれを1つのフレームバッファ領域でこなせるようにしたことで、メモリー利用量そのものを削減できるようになった。
ちなみにGPUの一部として提供されてはいるが、独立したものとして動画のエンコーダー/デコーダーがある。そもそもRaven Ridge/Picassoから、エンコーダー/デコーダーはVCN(Video Codec Next)と呼ばれているが、これが第2世代のVCN2になった。
性能的にはRadeon RX 5000シリーズに搭載されているもののサブセットというあたりで、H.264のみ4K120fpsのデコードが可能だが、あとはすべて4K60fpsないし2K240fpsのエンコード/デコード性能となっている。
Radeon RX 5000シリーズでは、H.264が4K150fpsデコード/4K90fpsエンコード、H.265が4K60fpsデコード/4K90fpsエンコードと、ややエンコード性能が高いのは、おそらくe-Sportsの配信を念頭に置いたものと思われる。ただRenoirの場合、単体でe-Sportsの配信はやはり厳しいので、そこまで高い性能は要らないと判断されたのかもしれない。
動画のついでにオーディオに関しても、Raven Ridge/Picassoの時代からACP(Audio CoProcessor)は搭載されていたが、これがかなり強化されている。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ