#iPadOnlyと日本のリモート環境:
iPadでリモートワークはできるがオンライン授業はまだ先だ
2020年03月05日 09時00分更新
2020年の元日に、こんなことが起きると予想していた人がいたでしょうか? 新型コロナウイルスの感染拡大で、中国だけでなく韓国、イタリア、日本へと感染が拡大しており、今まさに米国での市中感染が広がりを見せはじめたタイミングです。
筆者は今年の正月休みに大風邪をひき、40度近い熱に4日間伏していました。救急病院で診察してもらいましたが、「インフルエンザではない」ということで通常の風邪の対処しかしてもらいませんでした。
中国で新型コロナウイルスが認知されたのも12月で、当初は当局によってもみ消されていました。その間にも中国から日本への旅行客は渡ってきており、今思い返すと、おそらく日本にもそのタイミングで既に新型コロナウイルスは上陸していた可能性もあり、もしかしたら新型コロナウイルスによる高熱だったのかもしれません。
また、筆者は1月中旬の2日間、中国・深センに出張していました。春節前で人の移動が大規模ではなかったとはいえ、深センは中国の製造の一大拠点。湖北省にあるサプライヤーが訪れることだって日常のはず。幸いなことに特に症状もなく日本に帰国し、翌週米国へと出張しましたが、やはり単に症状がなかっただけという可能性が否定できません。
これが、今回の感染症で厄介なところです。
すでにアップルだけでなく、様々なテクノロジー企業が業績を下方修正しており、様々なカンファレンスも中止となっています。グーグルのクラウド製品や、アドビのデジタルマーケティング部門、フェイスブックの年次開発者イベントなどは既に中止が発表されました。
また3月3日にはツイッターが世界中の社員に対して在宅勤務を原則とし、感染拡大が続き学校などが休業となっている韓国、香港、日本の社員は在宅勤務が義務化されました。日本では休校が要請され、朝10時ごろでも子どもとお父さんが近所をジョギングしている姿を見かけるなど、急な1ヵ月の非日常の過ごし方を組み立てる姿が急務となっています。

この連載の記事
- 第317回 アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは
- 第316回 「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える
- 第315回 アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問
- 第152回 アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか
- 第151回 iPhone分解アートと、Appleが目指す未来
- 第150回 アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか
- 第149回 アップル「iPhone 13」4つの魅力
- 第148回 アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと
- 第147回 アップル製品ラッシュふたたび?
- 第146回 アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている
- 第145回 アップル新型「iMac」驚きの電源
- この連載の一覧へ