このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第165回
夜のスマホ対決
iPhone 11 Pro Max vs Pixel 4! 夜景カメラ対決!
2019年12月25日 12時00分更新
夜空や夜景をじっくり撮るならPixel4
手軽に夜景ならiPhone 11 Pro Max
スマホの発表会で多くのメーカーが性能指標のひとつとして、夜景や天体撮影をウリにするようになった。記憶の範囲だと、ZenFone 5は長時間露光32秒に対応して、当時のイメージャーでも夜空の撮影は可能だったが、2019年に登場した機種も同様に長時間露光の撮影によって、天体撮影に対応している。一方で夜景に関しては、1~3秒の手持ち撮影で、従来のシングルショットよりもいい結果を得られやすくなり、光学系やイメージャーというよりは、撮影後の処理で描写性能を高めている傾向だ。
そんなわけで今回は、夜景や夜空撮影を推しているPixel 4(Google)とiPhone 11 Pro Max(アップル)の2機種を使って、夜のカメラ対決をした。
手持ちでの夜景モードから見ていこう。Pixel 4とiPhone 11 Pro Maxのいずれも、撮影状況に応じて自動的に機能がオンになる。1〜3秒が多く、結果でいえばiPhone 11 Pro Maxのほうが良好だった。ただ、クリティカルな差ではないので、好み次第になるだろう。細かい部分で見ると、シャドウの階調。iPhone 11 Pro Maxの場合は律儀に黒で潰れているかなぁと思ったら、微妙に階調が残っているケースが多い。Pixel 4は後処理でフォローしていることが多く、ノッペリとした黒であることが目立った。真っ暗に近い環境での話なので、明かりがある街中や室内であれば、まず気になることはないハズだ。
本稿では似た焦点距離である望遠側のカメラを中心にテストするほか、ついでにデジタルカメラでも似た状況で撮影をしてみた。使用したデジタルカメラは「α7R Ⅳ」。レンズは「Apo-Lanthar 50mm F2」だ。また掲載データはすべて長辺1920ドットにリサイズして、撮影時のパラメーターはEXIF読み。
Pixel 4とiPhone 11 Pro Maxともに等倍で見ると厳しいのだが、スマホ画面やSNSのフィード上で見るぶんには違和感はあまりない。どちらかといえば、暗所でも比較的サクッと撮影できる点で便利である。また下記のように、よくある夜景ではよりお手軽にキレイで、好みの結果になりやすい。
では、長時間露光はどうだろうか。Pixel 4は天体撮影モード、iPhone 11 Pro Maxはナイトモードの機能名が用意されている。いずれも、三脚などで固定して、しばらく振動がない状態であると有効化され、iPhoneの場合は、30秒まで撮影時間の設定が可能になる。Pixel 4の場合は、画面に「天体撮影機能ON」と表示されたらOKだ。iPhoneとは異なり、Pixel 4の撮影時間は最大4分。環境次第で変化する。
まず、iPhoneは近い位置やコントラストが分かりやすい部分があれば、ある程度の距離までならフォーカスを合わせてくれるが、星空の場合はフォーカスが合わない。よって、ビルなどのある夜景ならいいが、星の撮影には向かない。どちらかといえば、室内での撮影に向く。
一方、Pixel 4はというとフォーカスが合う。テストした11月中旬時点では「なんでフォーカスが合うんだろう、この子」だったのだが、12月入ってGoogle AI Blogで撮影のプロセスが一部解説された。それによると、1ショット16秒のデータを最大15ショット行ない、それらを統合。フォーカスは、撮影開始時に異なる焦点距離を撮影し、そこからフォーカスポイントを割り出している。また天体は常時動いているため、4分ほど経過すると大きく位置が変化してしまうほか、雲や山影など星以外の要素もあるが、空以外の情報とは別に処理しつつ、合成して1枚の絵に着地させている。
【まとめ】ソフトウェアの処理ではPixel 4に軍配
高性能なSoCを搭載するスマホならではの処理としては、iPhoneにしろ、Pixel 4にしろ、いわゆるデジタルカメラとは異なる方向に進み始めている。こと、複数枚撮影+ディープラーニングでの処理でいえば、特定条件下でPixel 4が大きな可能性を示したといってもいいだろう。今回はテストしていないが、ファーウェイ端末についても夜間撮影は優れており、従来の撮影よりはやや手間だが、コンデジなどと比べるととても手軽だ。画質でいうと、また別の話になってくるが、ちょっと時間があるときに夜間撮影モードをイジってみると、新しい発見があるだろう。

この連載の記事
- 第350回 6400万画素カメラのお手頃5Gスマホ「OnePus Nord CE 2 5G」レビュー
- 第349回 5G対応でナイトビジョンカメラ搭載で見えない写真が撮れるBlackView「BL8800」
- 第348回 量販店で単体購入可、5G・FeliCa・防水対応で高コスパのシャオミ「Redmi Note 10T」
- 第347回 海外で急成長中のrealmeのコスパモデル「narzo50」の実力を徹底検証
- 第346回 独自チップ「MariSilicon X」搭載で最強の夜景が撮れる「OPPO Find X5 Pro」
- 第345回 美しさとパワーを秘めた折りたたみスマホ、ファーウェイ「HUAWEI P50 Pocket」
- 第344回 Galaxy S22 UltraとGalaxy S22の進化点、ペン対応と夜景撮影をテスト
- 第343回 ハッセルブラッドカメラ搭載のハイエンドフォン「OnePlus 10 Pro」を試す
- 第342回 ハイデザインのインド製5Gスマホ「Infinix Zero 5G」を使ってみた
- 第342回 力がほしいか? ならばAnTuTu100万超えのスマホ「REDMAGIC 7」をゲットせよ!
- 第341回 マイクロソフトの2画面スマホ「Surface Duo 2」は抜群の実用性を備えている
- この連載の一覧へ