VRAMは4GBまたは8GBが選択可能
ではRX 5500 XTのスペックを確認してみよう。いわゆる“Navi10”系列の製品であるため、GCN世代に比べ処理効率を大幅に向上させたこと、さらに7nmプロセスによるワットパフォーマンスの改善、“Radeon Media Engine”の搭載、さらにはPCI Express Gen4への対応などは共通している。
ただRX 5700シリーズのレビューでも判明した通り、PCI-Express Gen4対応は今のゲームにはメリットはないが、それ以外の特徴は全てRX 5500 XTのアドバンテージとなる。特にVRAMがGDDR6で8GB載せてきたという点は、ライバルであるGTX 16シリーズに対する大きなアドバンテージだ。
メモリーバス幅が128bitと、RX590の半分に削減されているがGDDR6採用によりメモリーデータレートが高速化したのでメモリーバス幅は128bitで十分、ということだろう。
RX 5500 XTのもうひとつつのポイントはTBP、すなわちTypical Board Powerだ。RX 590は14nmのRX 580を12nmにシュリンクし、やや高クロック化してリリースされた製品だが、結果として今の時代のミドルクラスGPUとしてはやや高めの225Wになってしまった。
しかし、RX 5500 XTは7nmプロセスになった結果、TBPは130Wにまで低下。補助電源は8ピンであることは変わらないが、ようやく現行アーキテクチャーのミドルクラスGPUが出てきたな、という感が強い。TDP130W化が消費電力にどう影響するかは後ほど検証するとしたい。
ちなみに、RX 5500 XTのレビュアーズガイドではTBPは“Total Board Power”と表現されているが、RX 5700シリーズではTypicalと表現されていたので、こちらを採用した。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ