このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

ゲーミングスマホ「ROG Phone 2」はハイエンドのさらに上をいく

2019年11月20日 13時00分更新

文● 中山 智 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

カメラは「ZenFone 6」相当でAI機能も装備

 カメラは背面がデュアル仕様で4800万画素(メイン)と1300万画素(広角125度)の組み合わせ。残念ながら時間の関係で作例撮影などはできなかったが、基本的にはASUSから発売されている「ZenFone 6」と同じ仕様とのこと。ZenFone 6と違ってカメラ自体の回転機能はないものの、AIシーン識別機能などを装備し、ポートレートモードなども用意されている。ROG Phone 2はゲーム専用というだけでなく、スマートフォンとして満足のいく写真を撮影できる。

カメラは標準と広角の組み合わせ

カメラアプリはZenFone 6と同等

ROG Phone 2で撮影した作例。クセがなく自然な発色だ

ゲーマー向けに機能や性能を強化

 本体底面にはUSB Type-C端子とイヤホンジャックを装備。最近のハイエンドスマホでは、イヤホンジャックを廃し、Bluetoothイヤホンを使うのが一般的だが、ゲームの場合遅延を懸念するユーザーが多いため、イヤホンジャックは必須ともいえる。

 また前モデルと同じく、本体左側面にもUSB Type-C端子を搭載している。そのためゲームに多い横位置での使用時に、USBケーブルを挿したままでも邪魔にならない。

 Active Cooler IIは装着時に本体左側面のUSB Type-C端子に接続するが、AeroActive Cooler II自体にもUSB Type-C端子とイヤホンジャックが用意されており、おなじく充電可能なだけでなく、有線のイヤホンもプレーの邪魔にならない場所に挿せる。

本体左側面にもUSB Type-C端子を装備

Active Cooler IIの底面にもType-Cとイヤホンジャックがある

 本体右側面の上部と下部には「Air Trigger II」というタッチセンサーを装備しており、ゲーム中のボタンとしても利用可能。この機能自体は前モデルにも搭載されていたが、今回のモデルでは左右どちらかのボタンをオフにしたり、タップする位置などを調整できるようになっている。こういった機能はゲーム自体で使用が禁止されていたりするケースもあるので、利用するときは注意が必要だが、スマートフォンでもより快適にゲームがプレーできる機能としてはありがたい。

右側面は電源と音量ボタンのほか感圧式のタッチセンサーを使った「Air Trigger II」も装備

ゲームコントローラーのLRボタンのように使える

Air Trigger IIでタップする位置など細かく調整できる

ゲーム配信なども可能なアシスト機能「Game Genie」を搭載

 「Air Trigger II」はゲーム使用時だけでなく、通常の利用時にも使用可能。端末を握ることでGoogleアシスタントを呼び出すなどの機能が割り当てられる。

感度も調整できるので、自分の使いやすいようにカスタマイズできる

 バッテリーは6000mAhとタブレット並みの大容量。3Dゲームなどは処理が重たく電力消費も多いが、これなら充電なしでも長時間遊べるので安心。さらに付属の充電器を使えば10V/3A、最大30Wでの急速充電が可能なため、大容量のバッテリーでも充電時間が短縮できるのもポイントだ。

付属の充電器とケーブル

 本体背面には色が変わるイルミネーションのロゴマークも搭載しており、まさにゲーミングマシンといった印象。指紋認証センサーがディスプレー内搭載になっているので、背面に指紋認証センサーがあった前モデルよりもさらにクールなデザインだ。

本体背面からは指紋認証センサーがなくなっている

FMラジオが聴ける「ラジスマ」搭載

SIMはnanoSIM×2でDSDV対応

 本気でスマートフォンのゲームに取り組みたいユーザーなら、購入して損はない。そんなモデルに「ROG Phone 2」は仕上がっている。

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン