
今回のことば
「市場の変化、顧客動向の変化、ライバル動向をみながら、先手、先手でやってきた。ダイキン工業には、フラット&スピードの組織体制があり、結果にこだわって実行する、一流の実行力がある」(ダイキン工業の十河政則社長兼CEO)
ダイキン工業が発表した2019年度上期(2019年4月~9月)の連結業績は、売上高が前年同期比4.2%増の1兆3542億円、営業利益が4.8%増の1683億円、経常利益は4.4%増の1701億円、当期純利益は5.1%増の1185億円となった。
3期連続で過去最高業績を更新し、営業利益は7期連続の最高益。米中貿易摩擦の影響や中国市場の減速、為替の影響など、厳しい経営環境により電機各社の業績が低迷するなか、ダイキン工業の好調ぶりが際立つ。
主力の空調事業も売上高は前年同期比5%増の1兆2344億円、営業利益は9%の1525億円。3期連続で過去最高の売上高、7期連続での過去最高の営業利益を更新。日本、米州、欧州、アジアで販売を拡大し、厳しい中国においても、現地通貨ベースでは増収増益となっている。
ダイキン工業の十河政則社長兼CEOは「市場の変化、顧客動向の変化、ライバルの動向をみながら、先手、先手でやってきたことの成果である」と総括する。
では、十河社長兼CEOが言う「先手」とはなにか。

この連載の記事
- 第485回 パナソニックは世間を知らないという樋口氏、独自色見せる経営を、初任給も世界最高水準に?
- 第484回 リコーがPFUを子会社化、サイボウズとも提携、一気通貫のデジタル化へ
- 第483回 Red HatはLinuxの会社だと思っていたが、こんなことも……
- 第482回 シャープの新CEOは44歳の若さ、健康、世界戦略、そしてHITO
- 第481回 20年以上前からAIを使った創薬に取り組むNEC、ベータコロナウイルス属に有効な次世代ワクチン開発へ
- 第480回 カンパニー制廃止のパナソニックが持株会社制ではなく事業会社制であるとする意味
- 第479回 データを使えていないからDXができない、Celonis
- 第478回 レジだけでなく、スーパーマーケットのビジネスモデルを持ってきた企業
- 第477回 ホンダとソニーの提携、馬車が自動車に変わった、それと同じぐらい大きな変化が今後来る
- 第476回 東芝、デジタル分野での経験が長い新社長
- 第475回 コニカミノルタ、新年度から新社長に、「等身大を評価してもらえるように」
- この連載の一覧へ