ソニーモバイルから発売された「Xperia 1」は、背面にトリプルカメラやアスペクト比21:9の有機ELディスプレーを搭載するなど、ハイエンドモデルらしさとオリジナリティーが合わさったソニーモバイルらしいスマートフォンに仕上がっている。
今回取り上げる「Xperia 5」は、ソニーモバイルらしい個性はそのままに、使いやすいサイズで登場したニューモデルだ。
実用的なサイズと機能の使いやすさ
Xperia 5の本体サイズは約68×158×8.2mm。ディスプレーは6.1型と6型オーバーながら、横幅は70mmを切っており、非常にグリップしやすいサイズ。片手操作時でも親指の届く範囲が広い。ただし、アスペクト比が21:9なので、ディスプレー上部は片手では届きにくい。ただ、ホームボタンのダブルタップで縮小表示できる機能を搭載しているので、使いにくさは感じない。
ちなみにXperiaシリーズの過去のモデルでコンパクトサイズとして登場した「Xperia XZ1 Compact」は横幅が約65mmなので、Xperia 5のほうが若干大きい。ただし重量は164gで、Xperia XZ1 Compactと比べると4gも軽い。そのため実際に手に持ってみると、思った以上に軽く、長時間操作していても苦にならない。
本体背面の素材はXperia 1と同じくガラス素材を使用して高級感がある。カメラレンズが3つ並ぶのはXperia 1と同じだが、Xperia 5は背面の左上の配置となっている。また指紋認証センサーも背面ではなく側面にある。
本体右側面には指紋認証センサーのほか、電源や音量調整、シャッターといったボタンを配置。それぞれのボタン位置が近いため、スマホ用三脚など本体を挟むホルダーなどは装着する際に電源ボタンなどを押してしまうケースがある。
ディスプレーは有機ELパネルで解像度は1080×2520ドット。4Kではないが、HDR規格、BT.2020の色域、10bit信号に対応した「クリエイターモード」を搭載。Netflixなどの動画コンテンツを楽しむのにピッタリのディスプレーとなっている。
また、21:9のアスペクト比を活用した「21:9マルチウィンドウ」を搭載。分割して表示しても21:9のディスプレーのため、それぞれのウィンドウに十分な表示領域があり、情報量も多く操作にも差し支えがないので実用的だ。「21:9マルチウィンドウ」を利用するときは、分割した画面それぞれにアプリを割り当てて起動できるほか、あらかじめどのアプリを配置して起動するかを設定したアイコンもカスタマイズでき、気軽に利用できる。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ