中の人が語るさくらインターネット 第13回
「超個体型データセンター」コンセプトで目指す未来像、チームで研究に取り組む理由【後編】
研究員たちが考える、さくらインターネット研究所「これから」の10年
2019年10月29日 08時00分更新
今年7月に設立10周年を迎えたさくらインターネット研究所。前編記事では研究所所長の鷲北賢氏らに、同社内における研究所の位置付けや、これまで10年間の歩みを振り返ってもらった。
鷲北氏は「これからの10年間」を展望する中で、よりアカデミックな(学術研究的な)アプローチを強化すべく2017年ごろから新たな研究員を数多く迎え入れたこと、今後の10年間を見据えた研究ビジョンとして「超個体型データセンター」というコンセプトを掲げたことを紹介した。
それでは、さくらインターネット研究所は「これからの10年」をどのように歩もうとしているのか。また「超個体型データセンター」とはどんな未来像なのか。今回の後編記事では、新しい研究所メンバーである松本亮介氏、坪内佑樹氏、宮下剛輔氏、青山真也氏の各氏に詳しく話を聞いた。
研究に専念していくためには「チーム」が必要だった
前編記事で鷲北氏も説明していたように、まず2018年11月に松本氏がさくらインターネット研究所に入所し、そのあと松本氏が呼び集めるようなかたちで、2019年初頭にほかの3氏も相次いでジョインした。さらにこの取材(2019年7月)以後、鶴田博文(つるべー)氏も新たな研究員として加わっており、現在の研究所メンバーは総勢9名だ。
なぜこのメンバーだったのか。松本氏は、それぞれのメンバーが研究所に加わった理由について説明する。
まず、はてなでSRE(Site Reliability Engineering)エンジニアを務めていた坪内氏とは、コミュニティ活動などを通じて以前から交流があり、よく技術や仕事について議論していたという。
「ゆううきさん(坪内氏)とは昔から知り合いで、ずっと仕事のことや技術のことを話してきたのですが、一緒の職場で働いたことはありませんでした。僕がさくらインターネットに入社するというブログを書いたとき、ゆううきさんから、研究者としてのキャリアについて同じように考えている、さくらで一緒に働くことに興味があると連絡をいただいて。そういえば僕ら一緒に働いたことないね、一緒に研究開発したら面白い技術が生み出せるかもねと盛り上がって、すぐに入社となりました」(松本氏)
客員研究員の宮下氏、青山氏については、松本氏の側から明確な意図を持って誘ったという。松本氏は前職でGMOペパボ研究所の立ち上げに参加し、そこでGMOペパボのサービスに直接関わる領域の研究開発を続けていたが、その立ち位置に課題も感じていた。
「当時はエンジニアとしてサービスに近い領域で運用や開発をし、その知見を研究にも生かせることが武器になると考えていました。ただし研究活動に専念するとなると、運用開発の現場からは距離を置くことになり、その間に現場はどんどん変化していきます。研究をしながら現場の細かい領域まで理解し続ける、その両方をやっていくのは、たぶん僕にはできないだろうと考えたのです」(松本氏)
さくらインターネット研究所に入所し、これから研究に専念していくためには、現場の最先端動向を理解しているメンバーと「チーム」を構成する必要がある。そう考えた松本氏は、「業界でも先頭に立ち、業界を引っ張っているお二人に声をかけました」。それが宮下氏、青山氏だった。
「前々からお二人を誘いたいと考えていて、ずっときっかけを探っていました。まずmizzyさん(宮下氏)は、僕が書いたブログに『これヤバイじゃん!』みたいなコメントをしてくれて。一方で青山さんは、Twitterで『何か新しいことがやりたい』とツイートされていて。このチャンスを逃すまいと(笑)、それぞれ5分後くらいにはDMで『一緒にやりませんか?』とメッセージを送った記憶があります」(松本氏)
宮下氏は顧客企業を支援するフリーランスエンジニアとして、また青山氏はサイバーエージェントのクラウド/コンテナ基盤を支えるプロダクトオーナーとして、それぞれ最先端の現場に関わり続けている。
「僕は業務委託を受けていろいろな会社の現場を見ていますから、現場がいま何をやっているのかを研究所メンバーに伝え、その反対に研究所でやっていることを現場に伝えて実際に試してもらう、お互いにフィードバックし合うための“つなぎ役”になろうと考えています」(宮下氏)
また青山氏は、自身が積極的に参加しているコミュニティや技術カンファレンスで情報収集した最新の知見を研究所にもたらすのも、大切な役割だと考えていると語る。
ちなみに松本氏は、宮下氏とは旧知の間柄だったものの、青山氏とはまったく面識がなかったという。青山氏は「いきなりDMが届いて、びっくりしました」と笑う。
「実はそれ以前に、超個体型データセンターについてのブログも読んでいて、『面白いことやってるなあ』と思っていました。ただ、それについてSNSなどで反応したこともなかったので、DMをもらったときは『えっ、そこから誘いが来た』と。最高の展開でしたね」(青山氏)
4氏の主な研究領域、得意分野はそれぞれ異なる。大まかに言うと、松本氏はクラウドやホスティングサービスにおけるセキュリティ、性能、運用技術、大規模システム設計、OS/ミドルウェア開発など、坪内氏はSREやデータ指向アプリケーション、宮下氏はサーバーインフラの運用自動化/効率化、青山氏はKubernetesやクラウドネイティブ技術といった役割分担だ。
この連載の記事
-
第19回
sponsored
材料工学から情報工学への挑戦、さくらのパラレルキャリア研究者 -
第18回
sponsored
「技術進化と併走しながら考える」さくらと量子コンピューターの未来 -
第17回
sponsored
さくらインターネット研究所の松本直人氏が語る災害対応と通信技術の可能性 -
第16回
sponsored
さくらのレンタルサーバが15周年 次はコンテナベースの新サービス? -
第15回
sponsored
「みんなジョブズにだまされている」? エッジ/フォグの進化が必然である理由 -
第14回
sponsored
フルSSD化を実現したさくらのVPS、クラウド時代も進化し続ける -
第12回
sponsored
設立10周年、さくらインターネット研究所の「これまで」の歩み -
第11回
sponsored
“元・幼稚園の先生”がデータセンターで働き、プログラミング教育支援に携わるまで -
第10回
sponsored
心が躍るファミコン風CSSフレームワーク「NES.css」の誕生秘話に迫る -
第9回
sponsored
さくらのネットワークエンジニアが北海道の地震で見た「モノのつぶやき」 - この連載の一覧へ