長期利用者も短期利用者もフェアな時代へ
10月からは、端末割引が減ったため、月額費用は多少安くなっても、総コストでは変わらないかむしろ高くなったという意見も見られる。しかし、筆者はそうは思わない。3大キャリアの場合、これまでの規制のたびに料金がシンプル化してきたことは間違いなく、MVNOの格安SIMとの料金差が、通信品質や付帯サービスの違いの範囲に収まってきたこともある。
3大キャリアやサブブランドでは、縛りを廃止した副産物なのか、加入して1年または2年以降に月額料金が上がるという制度もかなり姿を消した。今後加入したり新プランを申し込んだ人に限られるが、プランの見直しをせずに長期間利用すると不利になるというケースは減るはずだ。
縛りがなくなることによって、ユーザーの環境やニーズの変化によって、通信サービスを必要に応じて取り替えることに対応しやすくなった。今後はMVNOの格安SIM、3大キャリアのどちらが得かと決めつけるのではなく、必要に応じて機敏に乗り換えて最適化するという時代になったのではないだろうか。

この連載の記事
-
第275回
スマホ
IIJmio&mineoで20GBが月1000円以下で半年使える! 新プラン発表より注目すべきはキャンペーン内容 -
第274回
スマホ
最新のGalaxy S25がソフトバンクで「月3円」! 本当に安く買えるのか、実際にかかる金額を計算する -
第273回
スマホ
約3万円でFeliCa対応のOPPOの新エントリー機「OPPO A3 5G」はメイン機として使え、回線マニアも納得の格安機種 -
第272回
スマホ
2025年のモバイル業界や格安SIMはSIMだけ乗り換えがさらに広がる? 値下げよりサービス内容や通信品質が問われる時代に -
第271回
スマホ
2022年12月に買ったauで「月1円×24回」のPixelスマホを返却した タイミングを逃すと高額支払い -
第270回
スマホ
今、1万円台~5万円で買えるスマホはどれを選ぶ?【2024年末版】 -
第269回
スマホ
今の楽天モバイルってどうなってる? メイン回線で使える? 速度低下はどう? -
第268回
スマホ
ahamo/UQ/LINEMO、約3000円で30GBの料金プランが並んだが、さてどれがいい? -
第267回
スマホ
2万円切りで4G通信&実は通話も可なタブレット「Redmi Pad SE 8.7 4G」を使った -
第266回
スマホ
最新のiPhone 16が1年間はたった月3円!? まだある、安くiPhoneを使う方法 -
第265回
スマホ
2回線以上で安くなる、1人で複数回線持ちに適した格安SIMはどれ? - この連載の一覧へ