このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第530回

HP 9000シリーズでワークステーションのシェアを獲得したHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー

2019年09月30日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

HP Pro-BASICとPASCALが動く電卓
HP 9000/200シリーズ

 HP 9845の延長として、内蔵するCPUを8MHzのMC68000に切り替えたのが1982年11月にリリースされたのがHP 9816だ。HP Pro-BASICとPASCALが動くほか、CP/M 68Kも動作したそうで、もう完全にPCという体裁になっている。

HP 9816。

 もっとも傍から見れば延長であるが、HP 9845シリーズはCalculator Products Division、HP 9816はDesktop Computer Divisionと事業部が異なるあたり、Desktop Computer DivisionがHP 9845シリーズのパイを奪うべくHP 9816を投入したという風にも見えるのだが、そのあたりの詳細は不明である。

 ただHP 9816シリーズの投入はHP 9845シリーズの売上に大きな影響を与え、結果として1984年にHP 9845Cは生産中止に追い込まれているのは事実だ。

 このHP 9816のラックマウントタイプであるHP 9920、ディスプレー一体型としたHP 9826と続き、1983年にはHP 9816のメモリーを2.5MBまで拡充可能にしたHP 9836がリリースされる。

ディスプレー一体型のHP 9826。ディスプレーは7インチのモノクロタイプ。背面には4つの拡張スロットがあった。一体型ではあるのだが、ポータブルとは言い難いサイズである

HP 9836。HP 9816は3.5インチFDDだったのが、HP 9836では5.25インチFDDになっているのは、やはり不評だったためだろうか?

 このHP 9836の登場後に、HPはブランド変更を決定。HP 9816シリーズはHP 9000/200シリーズと改称されることになった。

 HP 9000シリーズとしてもHP-UXが動かない(仮想記憶の実装が難しい)という問題はあったのだが、後期モデルのHP 9836U(HP 9000/236U)ではCPUを仮想記憶に対応したMC68010に切り替え、HP-UXを動作可能にしている。

 そして1985年以降は、こちらもラインナップを若干増やしつつ、HP 9000/300シリーズとあわせてローエンド向けと組み込み向けの市場に多く利用された。このHP 9000/200シリーズも、300シリーズとあわせてHPのワークステーション市場でのシェア確立に貢献したと言える。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン