世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
ブラックホールが中性子星を飲み込んだときの重力波、初検出か

ブラックホールが(おそらく)中性子星を飲み込んだ後に発生する最も珍しい重力波が、観測史上初めて検出された。
キュートリットで過去最大のデータ送信に成功、量子ネット実現へ前進

「キュートリット(qutrit)」という一風変わった量子情報の単位を用い、過去最大量の量子状態のデータ送信に成功した。
「寿命は50年伸ばせる」 エピゲノム編集は 「若返りの泉」となるか?

老化に関わる遺伝子のスイッチのオン・オフを切り替えるエピゲノム編集技術で、マウスの若返りが実証されている。ソーク研究所の研究者らは、この技術を人に応用すれば、人の寿命を30~50年は伸ばせるかもしれないと考えている。
ロボットバトルは動物虐待?ユーチューブが動画を削除

ロボットバトルの動画が動物虐待として削除されたことを受け、ユーチューブの自動削除プロセスに対して非常に興味深い疑問が生まれてきた。
「75歳以上の延命は不要」 波紋呼んだ医療倫理学者が いま語る発言の真意

オバマ政権の医療保険制度改革を主導した医師で医療倫理学者のエゼキエル・エマニュエルが5年前に発表したエッセイは、大きな反響を呼んだ。75歳以上の延命処置は拒否すると語るエマニュエル医師は、「高齢の米国人がよぼよぼの状態で長く生き過ぎている」と主張する。62歳になった現在、発言の真意を聞いた。
アマゾンで森林火災が激増、ブラジル大統領は「NGOが放火」

ブラジル・アマゾンの森林火災は今年急増しており、新たな極右大統領政権のもとで増加する森林伐採と気候変動への懸念に追い打ちをかけている。
CO2排出量は車の5倍、力任せの深層学習は環境に悪すぎる

深層学習を使った価値あるAI研究は莫大な計算資源を必要とし、大量の二酸化炭素を排出する。学術界と産業界の大きなギャップも問題だ。
5Gの先にあるモバイルの未来——6Gが形作る世界を予想する

モバイル通信の世界にもうすぐ5Gがやってくる。4Gよりも大幅に高速化される5Gはさまざまな活用方法が検討されているが、研究者たちはすでにその先の未来を見ている。

この連載の記事
-
第261回
ビジネス
地球外生命体は存在するか?/ファーウェイ「独自チップ」の衝撃 -
第256回
ビジネス
生成AIにアーティストが反撃する技術/「CAPTCHA」の終わりの始まり -
第255回
ビジネス
小型モジュール式原子炉の注目ベンチャー/男女の違いは病気や治療にどう影響するか -
第254回
ビジネス
欧州が中国製EVを調査へ/ロボットスーツで100m世界記録目指す -
第253回
ビジネス
「世界新」に挑むロボット外骨格/チャットGPTで露呈した知能評価の欠陥 -
第252回
ビジネス
「逆ワクチン」とは何か?/AlphaGo開発元トップが見据える生成AIの次 -
第251回
ビジネス
AIが24時間ライブ配信、驚きの中国ネット通販/新型コロナ・ワクチン秋接種開始 -
第250回
ビジネス
新型コロナ・ワクチン最新事情/ES細胞、ブームから25年の現在 -
第249回
ビジネス
グーグルがAI生成画像に電子透かし/「感情認識AI」 なぜ規制? -
第248回
ビジネス
世界を変えた「パワポの発明」プレゼン史/MITの原子炉に新しい役割 -
第247回
ビジネス
バイアスのない中立なAIは実現不可?/サーバー設置でお湯代タダ - この連載の一覧へ