ASCIIゲームレビュー語録 第15回
お化け屋敷を探索するような感覚でプレーできるのが魅力
謎解きと恐怖のバランスが絶妙すぎるホラーゲーム「Silver Chains」
2019年09月17日 17時00分更新
Cracked Headsが開発した「Silver Chains」は、謎に包まれた古びた屋敷を舞台にしたファーストパーソンホラーゲーム。得体の知れない「何か」から逃げながら、謎を解き明かすことが目的となっている。予測不可能な恐怖体験が味わえるので、部屋を暗くし、ヘッドフォンを装着してプレーすることをオススメする。
前回は「概要」と「舞台」を取り上げたが、今回は「謎解き」「恐怖演出」について紹介しよう。嫌だなぁ、怖いな……。
「バイオハザード」を彷彿とさせる謎解き要素
Silver Chainsでは、「バイオハザード」シリーズを彷彿とさせる謎解き要素が採用されている。基本的にはパズルが多く、謎を解くことで閉ざされた部屋の鍵やキーアイテムなどが手に入る。いつ何かに襲われるかもしれない中、コツコツと謎解きに励むのは探索型ホラーゲームヒントを探すために部屋を往復することにはなるが、それもまた探索型ホラーゲームならではの醍醐味といえよう。
難易度はそこまで難しくはなく、各部屋に隠されたヒントを見つければ簡単に攻略できるようになっている。個人的にはもう少し難易度を上げてもよいのではと思ったが、本作は「探索する恐怖」と「遭遇する恐怖」をメインに楽しむホラーゲームだ。謎解きの難易度が高すぎるとゲームのバランスが崩れるほか、ホラー作品のムードも薄れてしまう。それらを考慮すると、やはり手軽にさくっと解けるぐらいの難易度が妥当なのかもしれない。
Silver Chainsのホラー要素を「動」とすれば、謎解き要素は「静」という対比が成り立つ。ホラーと謎解きは似て非なる関係でありながら、いずれも没入度を高める効果が付与されている。こういった相反する関係性が、深い没入感をもたらす要因になっていると感じた。

この連載の記事
- 第71回 シリアスなのになぜか笑えるんです。『AI: ソムニウムファイル ニルヴァーナ イニシアチブ』プレイレビュー
- 第70回 6v6から5v5になり立ち回りが変わった!新要素満載の『オーバーウォッチ2』第1回PvPベータプレイレポ
- 第69回 キャラクターの中にひとりだけ殺害者が!最大4人で遊べる対戦推理ゲーム『クライムサイト』先行プレイレポ
- 第68回 極上の映像環境で“ひと狩り”行こうぜ!PC版『モンスターハンターライズ』のプレイインプレッションを交えつつその魅力を紹介
- 第67回 『レインボーシックス エクストラクション』先行体験レポート、シビアながらも手に汗握るCOOPが楽しめる
- 第66回 『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』先行プレイ! 極限の恐怖とスリルが楽しめる注目のオープンワールドアクションRPG
- 第65回 『マブラヴ オルタネイティヴ』を題材とした『Project MIKHAIL』のアーリーアクセスをプレイ!動作検証も実施
- 第64回 「DEATHLOOP」プレイレビュー、ループを繰り返すほど面白さが加速していく良作FPSだ
- 第63回 銀河を舞台にしたRPG3部作が1本に! 『Mass Effect Legendary Edition』はすべてのSFファン、RPGファンに捧ぐ珠玉のタイトルだ
- 第62回 『バイオハザード ヴィレッジ』クリア後レビュー、一人称視点で描く没入感高めのストーリーとアクションに圧倒!
- 第61回 須田剛一氏のすべてが詰まったADV「シルバー2425」に秘められた、狂気的な凄み
- この連載の一覧へ