第10回 ASCIIゲームレビュー語録
「Bloodstained: Ritual of the Night」レビュー、五十嵐氏ファンならニヤニヤできる
「悪魔城ドラキュラ」五十嵐氏新作は横スクロールでも探索とRPG要素でバトルが深い!
505 Gamesが販売、ArtPlayが開発した「Bloodstained: Ritual of the Night」は、探索要素とRPG要素高めの横スクロールアクションRPGである。敵を倒しながら大規模なステージを隅々まで探索する面白さを堪能できるのが本作の魅力だ。「悪魔城ドラキュラ」シリーズの生みの親である、五十嵐 孝司氏が開発した本作は、長きに渡って生み出されてきたメトロイドヴァニア系ゲームの集大成といえるだろう。
ちなみにメトロイドヴァニアとは、任天堂の「メトロイド」シリーズと、悪魔城ドラキュラの要素を融合させた探索型アクションRPGの総称である。代表例として、「Dead Cells」や「オリとくらやみの森」といったタイトルがあげられる。
前回はBloodstained: Ritual of the Nightの魅力として、探索要素とRPG要素を紹介した。今回は「バトル」などについて紹介しよう。
通常武器と魔法を駆使して強敵を倒せ!
Bloodstained: Ritual of the Nightに登場する通常武器は、剣、鞭、銃、棍棒など豊富なラインナップを取り揃えている。どの武器もステータス、モーションや特性は異なっており、戦況に応じて武器を切り替えるといったアクションが必要となる。また、コマンド入力も実装されているため、格闘ゲーム感覚で技を繰り出すことも可能だ。多くの敵に対抗できるよう、積極的に強力な武器を入手しよう。それが攻略への近道である。
また、魔力が秘められた結晶「シャード」を装備することで、属性攻撃や召喚などといった、あらゆる「スペル(魔法)」を発動できる。かなり強力な効果を有しており、とくにボス戦などで重宝する。当然ながら、スペルを使うとMP(マジックポイント)が消費するため、戦況によっては節約することも大事になる。ちなみに、お金と素材があればシャードをアップグレードできる。資源に余裕があったら投資することをオススメする。
通常武器とスペル(シャード)を駆使してボスを倒したときの達成感は格別だ。探索範囲はもちろんのこと、主人公の戦闘能力を強化して攻略の幅も広げていく。それもまた、メトロイドヴァニア系ゲームならではの魅力といえるだろう。
メトロイドヴァニア系ゲームの魅力が詰まった良作
Bloodstained: Ritual of the Nightは、プレーを重ねるほど面白さが倍増する。探索、RPG、バトルの三本柱が没入度を高める要因となっていて、刺激的なゲームプレーを楽しませてくれる。また、メトロイドヴァニア系ゲームの面白さを再確認でき、魅力的で忘れられない体験が味わえるのもグッド。
そのほか、ステージに奥行きをもたらす2.5Dグラフィック、悪魔城ドラキュラシリーズファンをニヤリとさせるサービス、ゴシックダークファンタジー風のストーリーなど、魅力的な要素にも注目してもらいたい。本作は、五十嵐 孝司氏の美学がじっくり味わえるタイトルに仕上がっている。本作を機に悪魔城ドラキュラシリーズをプレーするのもアリだろう。
メトロイドヴァニア系ゲームに挑戦してみたい、ゴシックダークファンタジーの世界を堪能してみたい人は、Bloodstained: Ritual of the Nightを強くオススメする。今後、スピードランモード、ボスラッシュモードなどといった無料DLCが配信されるそうなので、期待値は高まる一方だ。
作品概要
タイトル:Bloodstained: Ritual of the Night
ジャンル:横スクロールアクションRPG
販売:505 Games
開発:ArtPlay
プラットフォーム:PlayStation 4、Xbox One、Nintendo Switch、PC
プレー人数:1人
CERO:C(15歳以上対象)
今回は、マウスコンピューターのゲーミングブランド「G-Tune」の15.6型ゲーミングノートパソコン「NEXTGEAR-NOTE i5565SA1」でプレーした。主なスペックは、Core i7-9750H、GeForce GTX 1660 Ti、16GBメモリー、512GB SSD(M.2接続/NVMe対応)で、価格は16万4800円(税別、7月27日現在)から。本機では、すべての設定をエピックにしても快適にプレーできた。Bloodstained: Ritual of the Nightの必要/推奨スペックは、以下のとおり。
システム要件 | ||
---|---|---|
要件 | 最低 | 推奨 |
CPU | AMD FX-4350/Core i5-4460 | AMD FX-6300/Core i5-4590 |
グラフィックス | AMD Radeon R9 280X/GeForce GTX 760 | AMD Radeon R9 290/GeForce GTX 1050 Ti |
メモリー | 4GB | 8GB |
ストレージ | 10GBの空き容量 | 10GBの空き容量 |
Developed by Artplay, Inc. Published by 505 Games S.p.A. "505 Games" and the 505 Games logo are all trademarks and/or registered trademarks of 505 Games S.p.A. All rights reserved. "ArtPlay, Inc." and the ArtPlay logo are all trademarks of ArtPlay, Inc. All rights reserved.
- 第71回 シリアスなのになぜか笑えるんです。『AI: ソムニウムファイル ニルヴァーナ イニシアチブ』プレイレビュー
- 第70回 6v6から5v5になり立ち回りが変わった!新要素満載の『オーバーウォッチ2』第1回PvPベータプレイレポ
- 第69回 キャラクターの中にひとりだけ殺害者が!最大4人で遊べる対戦推理ゲーム『クライムサイト』先行プレイレポ
- 第68回 極上の映像環境で“ひと狩り”行こうぜ!PC版『モンスターハンターライズ』のプレイインプレッションを交えつつその魅力を紹介
- 第67回 『レインボーシックス エクストラクション』先行体験レポート、シビアながらも手に汗握るCOOPが楽しめる
- 第66回 『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』先行プレイ! 極限の恐怖とスリルが楽しめる注目のオープンワールドアクションRPG
- 第65回 『マブラヴ オルタネイティヴ』を題材とした『Project MIKHAIL』のアーリーアクセスをプレイ!動作検証も実施
- 第64回 「DEATHLOOP」プレイレビュー、ループを繰り返すほど面白さが加速していく良作FPSだ
- 第63回 銀河を舞台にしたRPG3部作が1本に! 『Mass Effect Legendary Edition』はすべてのSFファン、RPGファンに捧ぐ珠玉のタイトルだ
- 第62回 『バイオハザード ヴィレッジ』クリア後レビュー、一人称視点で描く没入感高めのストーリーとアクションに圧倒!
- ASCIIゲームレビュー語録
- 連携が大事!「World War Z」は骨太な難易度で遊び甲斐ありのゾンビゲー
- ゾンビの大群に息を呑む 「World War Z」のCO-OPが楽しすぎる!
- 「Dauntless」は無料でハンティングゲームの爽快感が味わえる注目作
- ハチャメチャすぎて面白い!フロム・ソフトウェアの隠れた名作「メタルウルフカオスXD」
- “何か”に捕まったら終わり、一歩一歩が怖すぎる探索ホラー「Silver Chains」
- 謎解きと恐怖のバランスが絶妙すぎるホラーゲーム「Silver Chains」
- 「CONTROL」は変形する銃と超能力、ストーリーの3大要素が面白さの秘訣
- 大相撲長野場所にマウスコンピューターが特別協賛