ASCIIゲームレビュー語録
ASCII編集部がチョイスしたイチ押しゲームを紹介する連載記事。筆者独自の視点でゲームの魅力を掘り下げていく。
2020年11月09日 19時30分更新
文● 市川/ASCII編集部 他
-
2020年11月09日 19時30分
PlayStation 5、Xbox Series X|Sでも販売予定
第60回 ドハマり必至! ギリシャ神話ACT「イモータルズ フィニクス ライジング」は戦闘、謎解き、RPGの魅力が詰まった注目作
ユービーアイソフトが贈る「イモータルズ フィニクス ライジング」は、ギリシャ神話をモチーフにした壮大なアクションアドベンチャーゲーム。12月3日販売予定の本作を一足先にプレイする機会を得たので、本記事ではファーストインプレッションをお届けする。
-
2020年10月31日 13時00分
最大4人まで協力プレイできるので、ハロウィンにおススメ!
第59回 ホラーゲーム好きもビビる! 話題の「Phasmophobia」は極限の恐怖と謎解きの面白さが詰まった幽霊調査ゲームだ!
「Phasmophobia」は、いま動画配信サイトで人気を博している幽霊調査ホラーゲームだ。探索ホラーと謎解きの要素を組み合わせたゲーム性や、最大4人までの協力プレイなどが特徴だ。本記事では、Phasmophobiaの魅力を紹介する。
-
2020年10月07日 16時30分
ゲーム独自のオリジナルストーリーと、5v5のチーム対戦が楽しめる
第58回 VR対応の「STAR WARS:スコードロン」はFPS視点で映画さながらのドッグファイトを体験できるフライトシミュレーターだ!
エレクトロニック・アーツが販売、Motive Studiosが開発した「STAR WARS:スコードロン」は、新共和国軍・帝国軍に所属する戦闘機「スター・ファイター」のパイロットに扮し、映画さながらのドッグファイトを体験できるFPS・スペース・フライトシミュレーターだ。本記事では、STAR WARS:スコードロンの魅力を紹介する。
-
2020年09月25日 16時00分
禁酒法時代の雰囲気が漂うオープンワールドゲーム
第57回 「マフィア コンプリート・エディション」はギャング映画の気分が味わえるクライムアクション・アドベンチャーのリメイク作
2Kが販売、Hanger 13が開発したクライムアクション・アドベンチャー「マフィア コンプリート・エディション」は、2002年にリリースされた「Mafia: The City of Lost Heaven」のリメイク作で、マフィアシリーズ3部作の第1作目でもある。本記事では、マフィア コンプリート・エディションのレビューを紹介する。
-
2020年09月23日 16時00分
光と闇に焦点を当てたゲーム性と、引きこまれるストーリーが魅力
第56回 「アランウェイク」はリリースから10年経ってもドハマりしてしまう傑作サイコスリラーADVだ
Remedy Entertainmentが手がけた「ALAN WAKE(アランウェイク)」は2010年にリリースされたサイコスリラーADVで、海外ドラマを連想させるストーリーテリングや光と闇にちなんだゲーム性が魅力。リリース10周年を記念し、本記事ではアランウェイクの魅力を紹介する。
-
2020年08月14日 16時00分
甲殻類の頂点を目指せ!
第55回 神ゲーならぬ"カニゲー"?! カニ同士が熾烈な闘いを繰り広げる「カニノケンカ」は旨味たっぷりの3D格闘ゲーム
Calappa Gamesが手がけ、 PLAYISMが販売する「カニノケンカ -Fight Crab-」は、カニを操作して己の"ハサミ"をぶつけ合う3D格闘ゲームだ。23種類のカニが一同に集結し、相手をひっくり返す熾烈なケンカを繰り広げるのが特長だ。本記事では、カニノケンカの旨味を紹介する。
-
2020年08月01日 14時00分
製品版は8月14日にSteamで配信予定
第54回 ぶっ飛び度100%! 現実的にありえないクモ退治ができるインディーゲーム「Kill It With Fire」に注目
今回紹介する「Kill It With Fire:HEATWAVE」は、日常における天敵「クモ」を倒すPC向けのアクションコメディゲームである。8月14日にリリースされる「Kill It With Fire」の体験版で、価格は無料。今回はクモ退治ができる本作の魅力を紹介する。
-
2020年07月22日 22時45分
ほかのプレイヤーとつながり、お互いを助け合うシステムが魅力
第53回 「DEATH STRANDING」は、人とのつながりを疑似体験できる「人間賛歌=人間参加」型オープンワールドゲームの傑作
小島 秀夫監督が手がけた「DEATH STRANDING(デス・ストランディング)」は、「人間賛歌=人間参加」型のオープンワールドゲームだ。ほかのプレイヤーと間接的につながり、お互いを助け合う「ソーシャル・ストランドシステム」と、つながりを意識したゲーム性が人間賛歌=人間参加と呼ぶ最大の理由だ。
-
2020年07月22日 16時00分
対戦ゲームに明け暮れていた青春時代を想起させる面白さ
第52回 「ロケットアリーナ」はロケランのみの対戦と幅広いゲームモードが魅力の3v3対戦シューター
エレクトロニック・アーツが販売、Final Strike Gamesが手がけた「ロケットアリーナ」は、「ロケット」に特化した3v3のヒーローシューター。本記事では、ロケットアリーナの魅力を紹介する。
-
2020年07月14日 23時00分
元寇を題材にしたオープンワールドアクションゲームの魅力とは
第51回 PS4「Ghost of Tsushima」は、侍の魂を目覚めさせる最高の時代劇アクションゲームだ!
ソニー・インタラクティブエンタテインメントが販売、Sucker Punch Productionsが開発したPlayStation 4用ソフト「Ghost of Tsushima」は、「元寇」を題材にしたオープンワールド+時代劇アクションゲーム。7月17日発売の本作を一足先に試遊できたのでレビューをお届けする。
-
2020年07月13日 04時45分
市民の経歴によって異なる特殊能力、市民の数だけ戦略がある!
第50回 「ウォッチドッグス レギオン」の主人公は“市民全員”、ディストピア化したロンドンで革命を起こせ!
ユービーアイソフトが贈る「ウォッチドッグス レギオン」は、ディストピアと化した近未来のイギリス・ロンドンを舞台にしたシリーズ最新作。今回、発売前の本作を一足先に体験してきたので、ファーストインプレッションをお届けする。
-
2020年06月29日 17時00分
ヒャッハーは、まだまだ終わらない
第49回 「ボダラン3」DLC第3弾は西部劇?! 映画ファンもニヤリとする独特な世界観と遊び甲斐のあるクエストが魅力
2Kが販売、Gearbox Softwareが手がけた「ボーダーランズ3」は、複数の惑星を舞台に4人の「ヴォルト・ハンター」がお宝を目指して大暴れするシューティングRPGの最新作。2020年6月26日から配信中のDLC第3弾「荒野のヴォルト・ハンター ~血だらけの懸賞金をつかめ!」を先行体験したのでインプレッションなどを紹介。
-
2020年06月20日 13時00分
青春とRPGを組み合わせたゲームシステム、シナリオ、自由度の高さが魅力
第48回 PC版「ペルソナ 4 ザ・ゴールデン」で青春ドラマとJRPGの醍醐味を味わってみませんか?
6月14日にSteamで配信された「ペルソナ 4 ザ・ゴールデン」は本編に加え、フルHD画質対応や可変フレームレート、Steamアチーブメント、トレーティングカード機能も実装。本記事では、PC版として復活したペルソナ 4の魅力を掘り下げていきたい。
-
2020年06月19日 23時00分
旅の終わりを見届けるまでプレイは止まらない
第47回 「The Last of Us Part II」への前作が好きすぎる故の期待と不安、プレイした今Naughty Dogにありがとうと伝えたい
6月19日に、PlayStation 4向けサバイバルアクションゲーム「The Last of Us Part II」が発売された。Naughty Dogが開発、発売元はソニー・インタラクティブエンタテインメント。私がここ数年待ち望んだ作品が、ついに登場する
-
2020年06月12日 17時00分
硬派な謎解きと美麗なグラフィック、考察し甲斐のあるストーリーが魅力
第46回 MYSTの後継作でアハ体験! 「OBDUCTION」は謎解きの面白さと達成感が同時に味わえるADVゲーム
サン電子(サンソフト)が販売、Cyan Worldsが手がけた「OBDUCTION」は、名作パズルアドベンチャーゲーム「MYST」を生んだランド・ミラー氏とロビン・ミラー氏が携わった作品。MYSTを彷彿とさせる硬派な謎解き要素、美しいグラフィック、考察し甲斐のあるストーリーが主な特長だ。
-
2020年06月12日 16時01分
6月19日発売の注目作を先行体験!
第45回 マストバイの最高傑作! 「The Last of Us Part II」の戦闘システムとグラフィックが前作以上の出来で大満足!
6月19日より販売される注目のPlayStation 4タイトル「The Last of Us Part II」。今回、先行体験の機会を得たので本作のファーストインプレッションなどを紹介する。
-
2020年06月05日 16時00分
基本プレイ無料かつ、幅広いスペックのパソコンで遊べる
第44回 新作FPS「VALORANT」はオーソドックスなシューターと固有スキルを融合したチーム対戦が楽しすぎる
ライアットゲームズが贈る「VALORANT」は、6月2日に正式リリースされたキャラクターベースの対戦型FPS。キャラクターごとの固有スキルを組み合わせた銃撃戦や競技性の高いマップ、チート対策など、eスポーツを意識したゲーム性が魅力的だ。
-
2020年05月27日 16時00分
友達といっしょにワイワイガヤガヤと盛り上がれるタイトル
第43回 ハラハラドキドキの洞窟探検とバトルが楽しめる協力型FPS「Deep Rock Galactic」はおうち時間に最適!
Coffee Stain Publishingが販売、Ghost Ship Gamesが手がけた「Deep Rock Galactic」は、スペースドワーフとしてモンスターが生息する地下洞窟を探索し、採掘した資源を持ち帰る協力型FPS。本記事では、Deep Rock Galacticの魅力を紹介する。
-
2020年05月20日 16時00分
無課金でもガッツリプレイできるのがうれしい
第42回 「レジェンド・オブ・ルーンテラ」は緻密な頭脳戦と、LoLの世界観に基づいたゲーム性が魅力
ライアットゲームズが手がける「レジェンド・オブ・ルーンテラ」は、MOBAタイトル「リーグ・オブ・レジェンド」の世界観とリンクしたデジタルカードゲーム。本記事ではLoRの魅力を紹介する。
-
2020年04月29日 16時00分
5月21日の発売に先立ち、ベータ版を先行試遊
第41回 第二次大戦SLG「Total Tank Simulator」は部隊を見守っても、ユニットを操作しても楽しめる意欲作だ!
Noobz From Polandが開発、505 Gamesが販売する「Total Tank Simulator(トータル・タンク・シミュレーター)」は、第二次世界大戦を舞台にした戦略シミュレーションゲーム。5月21日の発売に先立ち、本作を試遊できたのでファーストインプレッションを紹介する。
-
2020年04月28日 15時00分
休日はバイオ三昧!
第40回 4v1の熾烈な攻防戦! 非対称対戦ホラー「バイオハザード レジスタンス」はエンタメのすべてが詰まった娯楽作
今回紹介するタイトルは、「バイオハザード RE:3」に収録されている「バイオハザード レジスタンス」。4人の「サバイバー」と1人の「マスターマインド」が互いの目的を果たすべく、熾烈な攻防戦を繰り広げる非対称対戦サバイバルホラーだ。
-
2020年04月23日 22時00分
休日にガッツリプレイしたくなるタイトル
第39回 エイリアンと共闘!? 「XCOM: チーム・キメラ」は戦略性豊富でドハマり必須のストラテジーゲーム
Firaxis Gamesが開発、2Kが販売するターン性ストラテジーゲーム「XCOM:チーム・キメラ」は、地球侵略を企むエイリアンとの戦いを描いた「XCOM」シリーズの最新作だ。今回、先行試遊の機会を得たので、ファーストインプレッションを紹介する。
-
2020年04月15日 17時00分
新たな面白さが加わった最高品質のリメイク作品
第38回 リメイクの域超えた「バイオハザード RE:3」、RE ENGINEで一新されたジルに惚れ、ネメシスに恐怖!
カプコンが開発したサバイバルホラー「バイオハザード RE:3」がついにリリースされた。新たに生まれ変わった"第3作"の魅力とはなにか。本記事では、バイオハザード RE:3のレビューなどを紹介する。
-
2020年04月07日 17時00分
3月27日配信の「THE FOUNDATION」を試遊
第37回 超能力アクションゲーム「CONTROL」DLC第1弾の新たな世界で未知なる謎を体験、骨太なバトルも!
Remedy Entertainmentが開発、505 Gamesが販売するアクションゲーム「CONTROL」の追加コンテンツ第1弾「THE FOUNDATION」が配信された。本記事では追加コンテンツ第1弾のインプレッションなどを紹介。
-
2020年04月01日 15時30分
街で大暴れできるなんて、まさに「グランド・セフト・鹿」?!
第36回 「ごく普通の鹿のゲーム DEEEER Simulator」で自由度高めのスロー鹿ライフを満喫! この鹿、ごく普通なんです
Gibier Gamesが手がけた「ごく普通の鹿のゲーム DEEEER Simulator」は、ごく普通の鹿を操作するだけのシミュレーションゲーム。今回は、本作の魅力をごく普通に掘り下げていきたい。
-
2020年03月31日 18時00分
目指せ100万長者!
第35回 「CoD:Warzone」ゲームモード「PLUNDER」を紹介、大規模なキャッシュ争奪戦が楽しすぎる!
アクティビジョンが販売、Infinity Wardが開発した「Call of Duty:Warzone」に収録された「PLUNDER」は、大規模なキャッシュ争奪戦が楽しめるゲームモードだ。本記事ではPLUNDERの魅力を紹介する。
-
2020年03月24日 17時00分
タルコフの沼に一度浸かったら脱出できなくなるかも
第34回 レッツ・タルコフ! オンラインFPS「Escape from Tarkov」のリアルすぎるミリタリー描写に脱帽
Battlestale Gamesが手がけた「Escape from Tarkov」は、ハードコアなサバイバル体験ができる話題のオンラインFPS。前編では基本的なゲームシステムを紹介したが、後編ではキャラクターの特性などを取り上げる。
-
2020年03月20日 13時00分
最大150人という大規模なバトルロイヤルが楽しめる!
第33回 基本プレイ無料 「CoD:Warzone」のバトルロイヤルはカジュアルでもスリリング、CoDらしい要素も豊富!
アクティビジョンが販売、Infinity Wardが開発した基本プレイ無料のFPS「Call of duty:WarZone」が3月10日に配信。本記事では、Warzoneに収録されている「バトルロイヤル」の魅力を紹介する。
-
2020年03月11日 18時00分
Twitchでも超人気、極限のサバイバルシューターを体験したいゲーマーにおススメ!
第32回 息が詰まるほどの緊張感、ロシア産FPS「Escape from Tarkov」はハードコアなサバイバル体験ができる注目作
ロシアのBattlestate Gamesが手がけた「Escape from Tarkov」は、内紛により無法地帯と化した架空の都市「Tarkov(タルコフ)」から脱出を図るオンラインFPSゲーム。前半と後半に分けて本作の魅力を紹介していきたい。
-
2020年02月27日 18時00分
メインミッションや新スぺシャリゼーション、新武器などを紹介
第31回 「ディビジョン2」エピソード3を試遊 今度の舞台は前作でお馴染みのニューヨーク!
ユービーアイソフトが贈るオンラインRPG「ディビジョン2」に配信される「エピソード3」は、ニューヨーク市・コニーアイランドを舞台にしたメインミッションや新スぺシャリゼーション、新武器などが追加される大型コンテンツ。本記事ではエピソード3のプレイフィールを紹介。
-
2020年02月05日 17時00分
中国産ホラーゲームにビビりまくり! 勘弁してくれ……
第30回 超怖い「Paranormal HK(港詭實録)」で九龍城の雰囲気を堪能、ハラハラドキドキのかくれんぼに恐怖!
Ghostpie Studioが手がけた「Paranormal HK(港詭實録)」は、中国・香港の都市伝説をモチーフにした一人称視点のホラーアドベンチャーゲーム。本記事では、Paranormal HKのプレイフィールなどをお伝えしたい。
-
2020年02月03日 18時00分
未開の惑星を探索し、ワクワクドキドキの冒険ライフを満喫しよう
第29回 惑星でクレイジーすぎるジャーニーを満喫できる「Journey To The Savage Planet」 プレイヤーはブラック企業新入社員?
Typhoon Studiosが開発し、505 Gamesが販売する「Journey To The Savage Planet」は、宇宙の最果てにある未開の惑星を探検・調査することを目的としたコミカルSFアドベンチャーゲーム。今回は本作の魅力について紹介する。
-
2020年01月22日 17時00分
低スペックのノートパソコンでも遊べるカジュアルさが魅力
第28回 「PUBG LITE」は初ドン勝を目指したい初心者にオススメする基本無料のバトルロイヤルシューター
12月13日にサービスを開始した「PUBG LITE」は、低スペックのノートパソコンでもプレイできる基本無料のバトルロイヤルシューターだ。本記事ではPUBG LITEの魅力について紹介。
-
2020年01月23日 17時00分
ゲームマスター的存在でバトルを演出する「Show Director」など新要素満載
第27回 寒さでも死ぬ! 新感覚の雪山バトルロイヤルゲーム「Darwin Project」
1月14日に正式リリースされた「Darwin Project」は、雪山を舞台に10人のプレイヤーが争う新感覚のバトルロイヤルゲームである。今回は本作のプレイフィールなどを紹介。
-
2019年12月24日 17時00分
18年の時を経てついにリリースされたシリーズ3作目も自由度の高さは健在!
第26回 伝説のゲームの最新作「シェンムーIII」は新しくもノスタルジー満点
Deep Silverが販売、YS Netが開発した「シェンムーⅢ」は、オープンワールドの原点となった伝説のアクションアドベンチャーシリーズの最新作。本記事ではシェンムーⅢのインプレッションなどを紹介していく。
-
2019年12月20日 02時00分
「モクシィのハンサム・ジャックポット乗っ取り大作戦」は12月20日に配信開始!
第25回 「ボダラン3」DLC第1弾はハンサム・ジャックのカジノ強奪大作戦!
2Kが販売、Gearbox Softwareが開発した「ボーダーランズ3」のキャンペーン・アドオン第1弾「モクシィのハンサム・ジャックポット乗っ取り大作戦」を一足先にプレイ。本記事ではDLC第1弾のインプレッションを紹介する。
-
2019年12月11日 17時00分
ド派手な銃撃戦が楽しめるマルチプレーとやり応え抜群のキャンペーンを紹介
第24回 「CoD:MW」最新作はド派手な現代戦が楽しめ、感情を揺さぶられる
アクティビジョンが販売、Infinity Wardが開発したミリタリー系FPS「コール・オブ・デューティ:モダン・ウォーフェア(CoD:MW)」は、実写さながらのグラフィックで描かれる戦場を舞台に、臨場感あふれる銃撃戦が楽しめる最新作。今回はCoD:MWのレビューを紹介していきたい。
-
2019年11月28日 17時00分
刺激的で病みつきになるバトル、映画の世界を堪能できるステージなどを紹介
第23回 骨太な難易度でジェダイ体験! 「スター・ウォーズ ジェダイ:フォールン・オーダー」が面白い!
エレクトロニック・アーツが販売、Respawn Entertainmentが開発した「スター・ウォーズ ジェダイ:フォールン・オーダー」は、映画のエピソード3「シスの復讐」とエピソード4「新たなる希望」の間となる時代を舞台にしたアクションアドベンチャーゲーム。今回は本作のゲーム性やゲームプレーなどを解説していく。
-
2019年11月08日 16時00分
「キルラキル」などの「トリガー」や「聖剣伝説2」などの作曲家も参加
第22回 懐かしいけど新鮮、日本アニメとゲームのオマージュが詰まったRPG「Indivisible」
Lab Zero Gamesが開発し、505 Gamesが販売する「Indivisible」は、2Dアニメーションで描かれたビジュアルと王道的なファンタジー、リアルタイム戦闘システムが魅力の横スクロールアクションRPG。日本人クリエイターも制作に携わっており、日本のアニメ、ゲームとの親和性が高い内容に仕上がっているのが特長だ。
-
2019年11月08日 17時00分
アクションも面白いが、ユーモア満載の世界観も要注目
第21回 世紀末な世界観にブラックユーモア満載、始めると止まらない「ボーダーランズ3」
2Kが販売、Gearbox Softwareが開発した「ボーダーランズ3」は、ハクスラ要素高めのシューティングRPG。シリーズ3作目となる本作は、前作から約7年ぶりのナンバリングタイトルだ。銀河を舞台にした壮大なストーリー、ぶっ飛んだキャラクター、豊富なミッション、最大4人までの協力プレイが本作の特長となっている。
-
2019年10月31日 17時00分
先が読めないストーリーやリアルタイムレートレーシングなどの魅力を紹介
第20回 映画ゲームを一気に楽しむ感覚「CONTROL」はRemedyのよさが詰まっている
emedy Entertainmentが開発した「CONTROL」は、変形する銃と超能力スキルを駆使して未知なる脅威に立ち向かうアクションゲームである。手に汗握るアクションや探索要素高めのステージ、RPG要素、破壊描写など、プレーヤーの遊び心を刺激する要素が魅力だ。今回はゲームプレーを紹介しよう。
-
2019年10月24日 18時30分
武器の種類は10億以上、白熱したハクスラが楽しめるシューティングRPG
第19回 ぶっ飛び具合も快適さも進化した「ボーダーランズ3」でヒャッハーしよう
2Kが販売、Gearbox Softwareが開発した「ボーダーランズ3」は、惑星パンドラを含む銀河を舞台に、銀河を支配しようと企む悪と戦うシューティングRPG。今回、本作を試遊する機会を得たので、2回に分けて本作の魅力を解説しよう。
-
2019年10月12日 15時00分
銃と超能力を駆使したアクション、探索要素高めのステージなど
第18回 ド派手な超能力アクションがスゴイ「CONTROL」は映画を操作している感覚になるゲーム
Remedy Entertainmentが開発、505 Gamesが販売する「CONTROL」は、異世界に侵食された政府機関のビルを舞台にしたアクションゲーム。未知なる脅威に立ち向かい、謎を解き明かすことがプレーヤーに課せられたミッションである。
-
2019年09月28日 16時00分
9月5日~8日まで配信されたベータ版のインプレッションを紹介
第17回 「ゴーストリコン」最新作は、過酷なサバイバルと中毒性高めのハクスラが魅力
ユービーアイソフトが開発した「ゴーストリコン ブレイクポイント」はオープンワールドミリタリーアクションゲーム。9月5日~8日まで配信されたベータ版をプレーする機会を得たので、本作のインプレッションを紹介する。
-
2019年09月21日 17時00分
フロム・ソフトウェアの隠れた名作が15年の時を経て復活!
第16回 「メタルウルフカオスXD」は爽快感ある破壊アクションに衝撃、いや笑撃!
フロム・ソフトウェアが生み出した隠れた名作「メタルウルフカオス」が、15年の時を経て「メタルウルフカオスXD」として復活を遂げた。今回はゲームプレーについて紹介。
-
2019年09月17日 17時00分
お化け屋敷を探索するような感覚でプレーできるのが魅力
第15回 謎解きと恐怖のバランスが絶妙すぎるホラーゲーム「Silver Chains」
Cracked Headsが開発した「Silver Chains」は、謎に包まれた古びた屋敷を舞台にしたファーストパーソンホラーゲーム。得体の知れない「何か」から逃げながら、謎を解き明かすことが目的となっている。今回は「謎解き」「恐怖演出」について紹介。
-
2019年09月06日 09時00分
武器もなく逃げるしかない恐怖
第14回 “何か”に捕まったら終わり、一歩一歩が怖すぎる探索ホラー「Silver Chains」
Cracked Heads Gamesが開発した「Silver Chains」は、古びた屋敷を探索しながら怪奇現象の謎を解いていくファーストパーソンホラーゲーム。リアルなグラフィック描写と頭を悩ませる謎解き、そしてプレーヤーを襲う謎の怪奇現象が、プレーヤーを恐怖の渦へと引きずりこむ。
-
2019年08月28日 12時00分
初心者は「援護を要請」を使いこなそう、猛者はレイドやダークゾーンで生き残れ!
第13回 「ディビジョン2」は、初心者も猛者も魅了するマルチプレーシステムが魅力
ユービーアイソフトが販売するシューティングRPG「ディビジョン2」。今回はこのマルチプレー要素についてご紹介したい。
-
2019年08月27日 19時00分
フロム・ソフトウェアらしさもありつつ、らしくないぶっ飛んだ世界観が魅力
第12回 ハチャメチャすぎて面白い!フロム・ソフトウェアの隠れた名作「メタルウルフカオスXD」
フロム・ソフトウェアが販売する「メタルウルフカオスXD」は、2004年にリリースされたXbox専用タイトルの移植版。パワードスーツを装着した合衆国大統領がアメリカへの愛国心を胸に、本国を支配するクーデター軍と戦うメカアクションゲームである。
-
2019年08月14日 17時00分
オススメは自動で飛行して敵を攻撃する「ドローン」、攻撃の種類も
第11回 「ディビジョン2」バラエティ豊かなスキルで戦局が変化する戦闘が楽しい!
ユービーアイソフトによるシューティングRPG「ディビジョン2」。基本は三人称視点のシューターだが、ゲーム進行はRPGの形態を取ることで、シューティングジャンルが苦手、あるいは初心者という人にとってもプレーしやすいタイトルとなっている。幅広い層にフィットする本作の魅力の中でも、その中心となるシステムやゲームの流れをお伝えしていきたい。
-
2019年08月08日 18時00分
「Bloodstained: Ritual of the Night」レビュー、五十嵐氏ファンならニヤニヤできる
第10回 「悪魔城ドラキュラ」五十嵐氏新作は横スクロールでも探索とRPG要素でバトルが深い!
505 Gamesが販売、ArtPlayが開発した横スクロールアクションRPG「Bloodstained: Ritual of the Night」は、探索要素とRPG要素高めの「メトロイドヴァニア」系ゲームである。敵を倒しながら大規模なステージを隅々まで探索する面白さを堪能できるのが本作の魅力だ。
-
2019年08月07日 17時00分
すべてのプレーがプレーヤーの成長と街の発展に繋がる
第9回 「ディビジョン2」の魅力をおさらい、RPG要素が奥深く遊びやすい!
ユービーアイソフトによるシューティングRPG「ディビジョン2」。基本は三人称視点のシューターだが、ゲーム進行はRPGの形態を取ることで、シューティングジャンルが苦手、あるいは初心者という人にとってもプレーしやすいタイトルとなっている。幅広い層にフィットする本作の魅力の中でも、その中心となるシステムやゲームの流れをお伝えしていきたい。
-
2019年07月27日 15時00分
「Bloodstained: Ritual of the Night」の「探索要素」、「RPG要素」を紹介
第8回 「悪魔城ドラキュラ」五十嵐氏最新作は攻略の幅が広がるRPG要素が面白い!
505 Gamesが販売する「Bloodstained: Ritual of the Night」は、「悪魔城ドラキュラ」シリーズでおなじみの五十嵐 孝司氏が開発した横スクロールアクションRPGだ。探索要素高めのマップ、やり応えのある難易度、攻略の幅が広がるRPG要素、白熱するボス戦など、「メトロイドヴァニア」系ゲームの集大成というべき逸品である。今回は本作のポイントである「探索要素」と「RPG要素」について紹介しよう。
-
2019年07月13日 13時00分
主軸となる「討伐クエスト」について紹介
第7回 「Dauntless」は無料でハンティングゲームの爽快感が味わえる注目作
Epic Gamesが販売、Phoenix Labsが開発した「Dauntless」は、4人のSlayerたちとともにベヒーモスを討伐するオンラインハンティングゲームだ。前回は本作の概要と、無課金でもガッツリ遊べるという特長を取り上げた。今回は、メインの遊びである「クエスト」について紹介しよう。
-
2019年06月24日 17時00分
東京マップを例にしてWorld War Zのゲームプレーを紹介
第6回 連携が大事!「World War Z」は骨太な難易度で遊び甲斐ありのゾンビゲー
Saber Interactiveが制作した「World War Z」は、波のように押し寄せてくるゾンビの大群と、最大4人までのCO-OPプレーが特長のTPS×ゾンビシューターゲーム。今回は「東京」マップを例にゲームプレーについて紹介する。
-
2019年06月15日 16時00分
4人のSlayerとともに「ベヒーモス」を討伐しよう!
第5回 世界で話題沸騰中のハンティングゲーム「Dauntless」、無課金でもガッツリ遊べる!
Epic Gamesが販売、Phoenix Labsが開発した「Dauntless」は、「モンスターハンター」ライクのオンラインハンティングゲームである。本作がいったいどういった内容なのか、ゲームシステムについて紹介。
-
2019年05月25日 16時00分
19世紀の産業革命時代を舞台にした都市開発シミュレーションゲーム
第4回 「アノ1800」にドハマり! 新たな産業革命を実現しよう
ユービーアイソフトが販売する「アノ1800」は「アノ」シリーズの最新作で、19世紀の産業革命時代を体験できる都市開発シミュレーションゲームだ。あまりシミュレーションゲームをプレーしない私もすっかりドハマりしてしまった本作を紹介しよう。
-
2019年05月10日 11時00分
世界各地の主要都市を舞台に「ゾンビ大戦」が体験できる
第3回 ゾンビの大群に息を呑む 「World War Z」のCO-OPが楽しすぎる!
Saber Interactiveが制作した「World War Z」は、同名の映画をベースにしたTPSシューティングゲーム。4人の仲間とともにゾンビ大戦から生き残ることが目的だ。今回は本作のゲームシステムについて紹介する。
-
2019年04月20日 15時00分
骨太な難易度や救済策など、多くのプレーヤーを満足させる魅力が豊富
第2回 「SEKIRO」は死が攻略の糸口に、プレーヤーのアイディアすべてが戦略になる
3月22日に発売されたフロム・ソフトウェアの「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」は心の奥底に眠っている「チャレンジ精神」を奮い立たせる戦国アクションアドベンチャーゲームだ。今回は本作のレビューを紹介する。
-
2019年03月21日 15時00分
敵が強いからこそ燃える! 「SEKIRO」はなぜ世界から期待されるのか?
第1回 ファミコン時代燃えた骨太な難易度が「SEKIRO」で蘇る
3月22日、フロム・ソフトウェアよりアクションアドベンチャー「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」(PS4、Xbox One、PC)が発売される。本作では、敵がとにかく強い。プレーヤーは死んで、死んで、死んで、さらに死ぬ。苦渋を飲みに飲んだその先でなんとか掴む勝利の達成に、極上の味わいを感じるゲームソフトだ。
