「大画面+スタイラスペン」という特徴を持ったGalaxy Noteシリーズも、今年のモデルでは6.8型に「Galaxy Note10+」に、6.3型の「Galaxy Note10」が追加されるなど、製品バリエーションを広げています。しかし、他社を見ると、スタイラスペンを付属させたスマートフォンはほとんど見かけません。Galaxy Noteシリーズはディスプレーメーカーでもあるサムスン電子が積極的に大型ディスプレーの採用を進めたことと、ワコムの技術を採用した高精度なスタイラスペン「Sペン」の融合により市場で唯一成功したペン付きスマートフォンとなったのです。
しかし、過去を振り返るとGalaxy Noteシリーズには好敵手ともいえるライバルが存在しました。中には普通の鉛筆で手書きを実現したスマートフォンもあったのです。Galaxy Noteを乗り越えようとして敗れていった「ペン対応」スマートフォンともいえる5機種を振り返ってみましょう。
LGエレクトロニクス
「Vu」シリーズ(2012~2013年)
2012年2月に登場したLGの「Optimus Vu」(Vu:)は、2011年9月に登場した初代Galaxy Noteの対抗として発表されました。Galaxy Noteばりに大型の5型ディスプレーを採用しましたが、アスペクト比は4:3と当時の「iPad」などのタブレットと同じ縦横比だったのです。このサイズは電子書籍を読むのにも適しており、コミックビュワーとしての利用も大きくアピールされました。
さらにはプレミアム感あふれる革調のカバーも用意され、装着すると高級デジタル文具のような外観になりました。しかし、スタイラスペンは静電容量方式の一般的なもので、本体には収納できなかったのです。同年9月発表の2世代目「Optimus Vu II」ではカバーにペンホルダーが付きましたが、収納時の横幅サイズは広がってしまいました。なお、日本では初代モデルが「Optimus Vu L-06D」としてドコモから発売。人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」とのコラボモデル「L-06D JOJO」も登場しました。
2013年9月には「Vu 3」を発表。前年からあえてGalaxy Noteシリーズと発表時期をあわせたものの、4:3のアスペクト比のままディスプレーサイズを大型化しては、本体を片手で持ちにくくなってしまいます。Vu 3はディスプレーを5.2型へサイズアップしながら、本体の横幅はOptimus Vu 2と同じ85.6mmに抑えたものの、これが大人の手のひらで保持できる最大サイズでしょう。スタイラスペンもようやく本体内蔵式にしたものの、Vuシリーズはこのモデルで終わってしまいました。
その後、LGは細身のスタイラスペンを内蔵した「Stylus」シリーズをアメリカを中心に展開。ミッドレンジクラスの製品とし、「手軽にメモが書ける低価格スマホ」として人気を保っています。日本でも「LG Q Stylus」が発売中です。
ASUS
Fonepad Note 6(2013年)
ASUSは通話機能を搭載したタブレットとして「Fonepad」シリーズを展開していました。その中でもFonepad Note 6はスタイラスペンを内蔵した製品で、ペンによる手書き入力も可能。名前が示す通りディスプレーサイズは6型、そして「Note」の名はGalaxy Noteを意識したことは間違いないでしょう。
初代Galaxy Noteが市場の予想を裏切って好調だったサムスンは、2012年9月に後継モデル「Galaxy Note II」を発表します。ディスプレーサイズは5.3型から5.5型へと大型化し、スタイラスペンの感圧感度も256諧調から1024諧調へアップ。発表と同時に人気製品となります。ASUSにとってGalaxy Noteの成功は「大型スマートフォンが市場で受ける」ことの証明であり、「タブレットを小型サイズにすれば同類の製品で市場に参入できる」ことを気づかせたといってもいいでしょう。
Fonepad Note 6の本体サイズは88.8×164.8×10.3mm、重さは210g。Galaxy Note IIの80.5×151.1×9.4mm、重さ183gより一回り大型でしたが、フルHDの高解像度ディスプレーに手書きで文字やイラストを描ける快適さでは勝っていたかもしれません。しかし、当時のASUSのスマートフォン事業はタブレット型のドッキングステーションを利用できる「PadFone」が主力であり、スマートフォン市場ではまだ認知度は高くありませんでした。大ヒット作となる「ZenFone」シリーズが登場するのは、翌2014年だったのです。

この連載の記事
- 第652回 ガソリンスタンドで有名な「シェル」のバッテリーやUSBケーブル、電動キックボードが登場!
- 第651回 HTCの最新スマホ「HTC U23 pro」を求めて台北を駆け回った結果
- 第650回 世界最速! 香港でのXperia 1 V発売にソニー香港の本気を見た!
- 第649回 中国大手自動車メーカーの傘下になったMeizuの最新モデル「Meizu 20」はクルマとの連携が強力に!
- 第648回 夜景が得意なAQUOS sense7のカメラはソウルや香港でもキレイに撮れた!
- 第647回 横長横折スマホ「Pixel Fold」のケースとOPPO Find N2の大きさを比較
- 第646回 台湾に行くなら、安くて5Gも快適なプリペイドSIMを使おう!
- 第645回 中南米市場を狙う新興スマホメーカー「FreeYond」は、“元”老舗のGioneeの復活か
- 第644回 インパクト大なハイエンド機もあるZTEのスマホは「ビジネス」「カメラ」「ゲーミング」の3体制に
- 第643回 中国ではファーウェイ製スマホをベースにした5Gスマホが他メーカーから売られている!?
- 第642回 「外折り式」になったかもしれないOPPOの折りたたみスマホの歴史を見た
- この連載の一覧へ