このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

最新PCゲームチェッカー 第11回

オススメは自動で飛行して敵を攻撃する「ドローン」、攻撃の種類も

「ディビジョン2」バラエティ豊かなスキルで戦局が変化する戦闘が楽しい!

2019年08月14日 17時00分更新

文● 目白黒 編集●八尋/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ピンポイントで活躍! 弱点を突く「デモリッシャー」はボスに有効

 しかし「ストライカー」も万能ではなく、とくにランクの高い敵になると攻撃が効かず、逆に簡単に撃ち落とされてしまったりする。そこでピンポイントで活躍するのが「ファイアフライ」の「デモリッシャー」というスキルだ。

 「デモリッシャー」は、目標の敵に飛んでいって、敵の弱点や持っているメカを破壊・損傷できるスキル。ランクの高い敵は大抵スキルがあり、強力なガジェットや銃器を持っており、これを破壊・損傷すると動きが止まったり防御力が一気に下がったりする。

「ファイアフライ」の「デモリッシャー」

ボタン長押しで目標を定め、離すと自動追尾。敵によっては瞬殺も可能で、周囲の爆発物にも作用してくれる

 つまり、ボス戦にとても有効なのだ。ほとんどのボスは攻撃力が高いだけでなく、防御力も高くて倒すのに苦労する。しかし「デモリッシャー」を一発飛ばすだけで、こちらの攻撃がガシガシ通るようになったりする。一旦目標を定めたら後は自動飛行なので、正確に狙わなくてもいい。スキル持ちの敵やボス戦が苦手であれば、ぜひ一考してもらいたいスキルだ。

「デモリッシャー」はボスに効く!

 今回はあくまで一例だが、ほかにも盾を展開する「シールド」や、着弾地に様々な効果を持つガスを充満させる「ケミランチャー」、そして定番の「タレット」なども登場する。

 どんどん前に出て戦いたいなら「シールド」が役立つし、「ケミランチャー」のガスの効果は見た目にも面白い。スキルを取得する画面では、それぞれ映像付きで効果を説明してくれるので、ぜひ自分に合ったスキルを選んでいただきたい。

敵の攻撃を防ぎつつ前に出ていける「シールド」。COOPではタンクの役割もこなせる

「ケミランチャー」は攻防どちらにも役立つ

種類によっては味方の回復も可能

 今回はスキルについて述べてきたが、もう1つ、戦場を有利に進む方法としてマルチプレイを利用する方法がある。こちらは次回、ご紹介したい。

Year1無料コンテンツも配信中

 なお、Year1無料コンテンツであるエピソード1「D.C.郊外:エクスペディション」も配信中。7月23日よりYear1 Pass保持者向けに先行で配信されていたが、7月30日からすべてのプレーヤーがプレー可能になっている。エピソード1では、新たな2つの新たなミッションに挑戦できる。また、新たなエクスペディションも8月1日からすべてのプレーヤーが遊べるようになっているので、まだまだ進化するディビジョン2の世界に飛び込んでみてはいかがだろうか。

作品概要

・タイトル:ディビジョン2
・ジャンル:シューティングRPG
・開発/販売:ユービーアイソフト
・プレー人数:1~12人まで
・プラットフォーム:PlayStation 4、Xbox One、PC
・CERO:D指定

「LEVEL-R0X4-R52-TOR-TD2」

 今回は、PC版をユニットコムのゲーミングブランド「LEVEL∞」のディビジョン2推奨パソコン「LEVEL-R0X4-R52-TOR-TD2」でプレーした。主なスペックは、Ryzen 5 2600、GeForce RTX 2070、16GBメモリー、240GB SSD、1TB HDDで、価格は18万338円(5月9日現在)。本機では、グラフィックのプリセットをウルトラに設定しても、平均fpsは91と快適にプレーできる。最高のグラフィックスで、ディビジョン2を存分に楽しもう。PC版のシステム要件は、以下のとおり。

ディビジョン2 スペック
- 最低スペック(1080p/30fps) 推奨スペック(1080p/60fps) 高スペック(1440p/60fps) 最高スペック(4K/60fps)
OS Windows 7/8/10(64bit)
CPU AMD FX-6350/Core i5-2500K AMD Ryzen 5 1500K/Core i7-4790 AMD Ryzen 7 1700/Core i7-6700K AMD Ryzen 7 2700K/Core i9-7900K
RAM 8GB 16GB
グラフィックス AMD Radeon R9 270/GeForce GTX 670 AMD RX 480/GeForce GTX 970 AMD RX Vega 56/GeForce GTX 1070 AMD Radeon VII/GeForce RTX 2080 Ti
VRAM 2GB 4GB 8GB 11GB
DirectX DirectX 11/12

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事