一発芸的なものから商用レベルまでアイデア満載
個人や団体の展示は、キッズ&エデュケーション、ミュージック、デジタルファブリケーション、クラフト&デザイン、ロボティックス、モビリティ、サイエンス、エレクトロニクスなどのゾーンに分けられており、一発芸的なものから、このまま商用化できるかもと思えるハイレベルなものまでアイデア満載だった。

だるまの目がスピーカーになっている。一発芸的ながらインパクトすごい

コナン好きには気になるオートスケボー。力をかけると前に進むけど、電池が重いのがたまにきずとか

写真で各個人のBMI値を推論し、バームクーヘンを「均等に」分けてくれるFAIR CUT。こういうの好き

お酒によって異なるお燗の温度がグラスの色で見てわかる「GUI呑み」w

風力で動作するロボット「Craftel」。目が動いてかわいい

カメラを使って居眠りを検知し、優しくたたいて起こしてくれる「SnoozZ」

毎年にぎやかなロボット楽団は今年は暗室で演奏してました
