このページの本文へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第520回

多数の部門を抱える大規模組織に成長したHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー

2019年07月22日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

後継機のHP 3000 Series IIを出荷
晴れてコンピューターメーカーの仲間入り

 もう1つ余談を。MPEの改修が終わり、製品出荷に目途が立った1973年11月、HP 3000シリーズのマーケティングマネージャーを務めていたJim Treybig氏がHPを辞任する。

 彼は自身以外に多くのHPのエンジニアを引き連れ、Tandem Computerを設立した。まさかその会社が2002年に再びHPに買収されるとは思っていなかっただろう(Treybig氏は同社のCEOを、COMPAQに買収される直前の1996年まで務めている)。

 さて、ターゲットを引き下げたことで一応安定はしたHP 3000シリーズであるが、根本的なところで32~64ユーザーをサポートできるマシンという本来の目的は全然達成できていない。

 これを実現すべくハードウェアに手を入れたのがHP 3000 Series IIである。もともとのHP 3000シリーズが芳しくなかった最大の理由は、メモリーが128KBに制限されてまったくニーズに追いつかなかったことにある。

 そこでメモリーにバンク切り替えを採用し、最大512KBまで利用可能メモリーを増やしたのがHP 3000 Series IIである。

価格は11万ドルからとなっている。発表は1976年だが、1978年3月までに1000台を出荷したそうだ

 これによって、同時に最大32ユーザーまで利用可能になった(とはいえ、まだ当初の64ユーザーにはたどり着かなかったが)。初期のHP 3000との互換性もおおむね保たれており、Long floating Point命令が3wordから4wordに変更されたこと、Chronous instrunctionが廃止され、代わりにClock and Calendar intrinsicsが追加された程度だったという。この変更により、連続的なバッチ処理や多数のユーザーによるTSS(Time Shareing System)の実行も現実的になった。

 この後も3000シリーズの拡充は続く。1977年には、HP 3000 Series IIをベースにメモリーをコアメモリーにして価格を下げたHP 3000 Series Iをリリース。性能は当然下がるが価格も7万5000ドルとずいぶん下がった。

 1978年には256Kbit DRAMを利用し、最大2MBまでメモリー搭載量を増やしたHP 3000 Series IIIを投入、さらにこれを(若干の拡張性削減とあわせて)小型して19インチラックへの搭載やデスクサイドへの設置を可能としたのが1978年のHP 3000 Series 33である。

ユーザーのすぐ右に置かれているのが本体である。ちなみに当初の価格は7万ドルだったが、5ヵ月後に5万8000ドルに値下げされた

 この後も1979年のSeries 30、1980年のSeries 44、1981年のSeries 64、1984年のSeries 37、1985年のSeries 58、1986年のMicro CX/XE、1988年のMicro LX/GX/RX、とどんどん進化していく。

 性能もまた向上しつつあり、たとえばSeries 68はSeries III比で6.7倍高速化されているのだが、それでも16bitマシンであることに変わりはなく、絶対的な性能は高いとは言えなかった。すでにDECは32bitアーキテクチャーのVAXを投入、MotorolaもMC68000を1980年に投入しており、HP 3000シリーズはこうしたものと戦う必要があった。

 なにしろアーキテクチャーの基本はPDP-8を参考にした典型的なCISCであり、ところが1980年代に入るとRISCプロセッサーが登場することで、さらに性能が開くことになる。こうした状況を鑑みて、HPも新たに新プロセッサーを開発することを決断する。

 “Spectrum”というコード名で知られる、この新HPを搭載した3000シリーズの開発は、またもや茨の道であったのだが、この話はまた後で。とにかく最初の数年の苦闘の結果として、HPは1974年以降にきちんとコンピュータメーカーらしく製品を出せるようになった。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン