新時代に対応した知財教育を
同大学の国際総合科学部は、卒業の要件としてTOEIC730点以上と、1年間の海外大学留学を定めているが、「ここでの取り組みは、国際的に活躍する知財人材や標準化人材の育成モデルと考えており、契約交渉から契約書作成の演習、コーヒーのドリップパックを題材にした特許請求の範囲を考える演習、著作権知識をもとにコンテンツ産業のビジネスモデルを提案する授業など、新時代に対応した知財教育を進めている」という。
そして、「山口大学は、知的財産権の科目を必修科目としており、授業ノウハウや教材など、著作権教育に関する豊富な知見を保有するとともに、小学校から大学、社会人の知財教育まで、実務部門の実践例を、迅速に教材化することに特色がある。今回の協定により、各組織の強みを生かした著作権に関する普及啓蒙活動が促進されることを期待している」と述べる。
教育制度の整備も進む
今回、三者が協定を結んだ背景には、ここ数年の著作権を取り巻く大きな環境変化が見逃せない。
2017年1月に設立された知財創造教育推進コンソーシアムでは、知的創造教育を推進するための取り組みを開始。
一方で、2017年3月に公示された初等中等教育の新学習指導要領と、2018年3月公示の高等学校の新学習指導要領においては、すべての学校段階において、「情報活用能力が、学習の基盤となる資質・能力」と位置づけ、情報活用に関する教育を促進。ICT機器の整備が進められている。
教育現場における著作物の適切な利用や運用に向けて、2018年の改正著作権法において、教育の情報化に対応した権利制限規定も整備。さらに、新たに無許諾で利用が可能となる公衆送信については、補償金制度が設けられているといった整備も行なわれた。
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ