
今回のことば
「日本で唯一の教育関係共同利用拠点(知的財産教育)に認定された山口大学は、小学校から大学、社会人の知財教育まで、実務部門の実践例を、迅速に教材化できる点に特色がある」(国立大学法人山口大学の岡正朗学長)
著作権教育に先進的な山口大学
国立大学法人山口大学は、行政書士の全国組織である日本行政書士会連合会(日行連)と、パソコンソフトメーカーなど約130社が参加する一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)と、著作権に関する普及、啓発活動を共同で進めることで協定を結んだ。
具体的な活動については現時点では決定していないが、6月以降に話し合いを進め、「著作権に関する正しい知識を持ってもらう活動を進めていく」(ACCSの久保田裕専務理事)という。
ACCSは1985年に、パソコン用ソフトウェア開発会社を中心に設立。デジタル著作物の著作権者の権利保護および著作権の普及活動をする団体だ。著作権の権利保護のために、会員企業による刑事摘発を支援するほか、啓蒙活動の一環として、学校や企業、団体などにおける著作権講座への講師派遣やセミナーの開催、著作権の学習小冊子の作成などをしてきた。
一方、日行連は約4万8000人の行政書士が加盟。行政書士会および会員の指導、連絡に関する事務、行政書士の登録に関する事務などを担う。行政書士は文化庁への著作権登録、裁定制度申請業務や各種ライセンス契約書作成業務などの著作権業務を担当しており、著作権とも関連が深い。
日行連には、著作権に関する研修を修了した5924人の著作権相談員がおり、著作権教育のために、法律の専門家としての知見を活かした学校への出前授業を実施しているという。
なぜ、その二者と山口大学が著作権の普及、啓蒙活動で協定を結んだのだろうか。実は、山口大学は著作権教育には先進的だ。

この連載の記事
- 第492回 日本の可能性とグーグルの関係性は?
- 第491回 Evernote創業者によるビデオコミュニケーションツール「mmhmm」
- 第490回 コロナ禍の変化はブラザーにプラスの変化をもたらしたのか?
- 第489回 三菱電機が問われる「信頼回復」の道筋、品質・風土・ガバナンスに課題山積
- 第488回 営利1兆円企業に成長したソニー、その2/3は感動を呼ぶゲーム・音楽・映画だ
- 第487回 「2025年、ITサービス業界で世界トップ5に入る」NTTデータ本間洋社長
- 第486回 国内製造業としては過去最大となる7873億円の赤字からの復活の先は? 日立
- 第485回 パナソニックは世間を知らないという樋口氏、独自色見せる経営を、初任給も世界最高水準に?
- 第484回 リコーがPFUを子会社化、サイボウズとも提携、一気通貫のデジタル化へ
- 第483回 Red HatはLinuxの会社だと思っていたが、こんなことも……
- 第482回 シャープの新CEOは44歳の若さ、健康、世界戦略、そしてHITO
- この連載の一覧へ