大きなボディーは大きい理由がある!
オリンパス「E-M1X」で猫を激写!
春の新製品シリーズ第3弾はオリンパスのフラッグシップ機「E-M1X」。マイクロフォーサーズ機って小型軽量が良さ、というのを覆したデカさがポイントで、イメージセンサーが小さくても必要な機能や性能を追求すればどうしてもボディーは大きくなっちゃうのだ、というハイエンド機だ。
追求したのは超高速なAFと防塵防滴といった頑丈さ、それからバッテリーの持ち(縦位置グリップ一体型で、顎のところにバッテリーが2つはいってる)。で、大きくなってしまったわけであり、いや、大きくなってしまった、は語弊がある。大きくしたのだ。がっしりしたボディーでしっかり構えて安定した撮影をしたいというニーズのために。
よって猫を撮るにはいささか重装備(ネコ科の猛獣を撮りにいくわけじゃないのだから)ではあるが、構えたときの安心感やサクサク動く快適さはなかなかない。
これにズームレンズを付けて自転車で撮影にでも行こうと走ってると、ちょっと遠くに2匹の兄弟猫を発見。思わず道路の反対側に自転車を止めてカメラを構えたわけである。天気が悪くて撮影には悪条件だったが、それはしょうがない。
2匹の猫を狙ってたら、向かって左にいる1匹がもそもそと動き出した。そしてそこから飛び降り、姿が見えなくなったと思ったら、左手にある塀の上からひょこっと顔を出したのである(冒頭写真)。
お、これはここから飛び降りようとしてるに違いない、と慌ててシャッタースピードを上げ、AF-Cモードにし、高速連写をオン。そしてレンズをちょっと広角側に。あとは飛び降りる瞬間から撮り続けるのである。その連写の中から2枚。垂直の壁を途中まで走り、ぴょんと蹴って上手に着地するのがわかる。
で、道路に出てどうするのかなと思ったら、わたしの自転車に隠れてちょこんと座ってる。
謎である。せっかくなので縦位置グリップを使って縦位置で。縦位置グリップがあるとさっと持ちかえるだけでいいからラク。

この連載の記事
-
第914回
デジカメ
猫瞳AFとチルト+バリアングル式モニタがうれしい! パナソニック「LUMIX S1RII」で障害物の隙間から猫撮影 -
第913回
デジカメ
フィルム時代を彷彿とさせる最新ミラーレス「OM-3」とコンパクトなレンズは猫撮りによく似合う -
第912回
デジカメ
シグマの「BF」はシンプルでカッコいいだけでなく猫撮りにもいいし、心なしか猫の表情もいい -
第911回
デジカメ
3000mmは望遠過ぎた! 125倍ズームのコンデジ、ニコン「COOLPIX P1100」で猫をドアップで撮影 -
第910回
デジカメ
たまに見つけるとうれしい! なかなか出合うことがない屋根の上でくつろぐ猫の写真を集めてみた -
第909回
デジカメ
遠くからでもOK! 警戒心が強い神社猫を撮るのに「Galaxy S25 Ultra」の5倍&10倍ズームが大活躍 -
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る -
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた -
第906回
デジカメ
もしやと思ったら……久々に訪れた公園で見つけた猫は10年前と同じ2匹だった -
第905回
デジカメ
テレビロケ先の名古屋で出会ったお寺猫 日なたでぬくぬくしてる姿を収録合間に撮影 -
第904回
デジカメ
室内猫の一瞬をブレずに写せるOPPO「Find X8」は最強の猫撮りスマホかもしれない - この連載の一覧へ