順次後継機をリリース
プロセッサーのダイサイズが大型化
このあと2002年にはやや性能と価格を落としたeServer z Series 800を9製品発表するが、これはプロセッサーそのものはz900そのままである。これに続き2003年5月に投入されたeServer z Series 990は、プロセッサーもz990に切り替わる。
こちらはパイプライン段数こそ同じものの、2命令のスーパースカラーを搭載(ただしIn-Order)、プロセスもCMOS 9S(0.13μm SOI)となり、動作周波数は1.2GHzに引き上げられた。ダイは2コア構成となっており、ダイサイズは19×14mmで、2コアの合計で消費電力は55Wと発表されている。
画像の出典は、IBM Journal of Research and Development Volume 48, Issue 3.4, May 2004
ダイサイズが大きくなった分、MCMは1個あたり8ダイ(16コア)構成になっており、ハイエンド品はMCMを2つ搭載した32way構成になった。
このz990 CPUを利用した低価格帯向けモデルが2004年に発表されたeServer z Series 890となる。2005年には名称がeServer z SeriesからSystem zに変更され、その最初の製品がSystem z9となった。
プロセッサーはz9 CPUであるが、これはz990 CPUを90nm SOIプロセス(CMOS10S)化したほか、特に周辺回路を大幅に再設計し直した構造である。プロセッサーのダイはデュアルコアで、1つのMCMに8ダイ(16コア)が搭載されるという構造はz990 CPUと同じである。
画像の出典は、Mainframe hardware course: Mainframe's processors
ダイサイズは11.844×15.778mmとやや小型化し、動作周波数は1.7GHzに引き上げられた。ただプロセッサーの内部構造そのものにはほとんど手が入っていない(命令の追加などは行なわれているが、大きな構造の変化はない)ため、性能向上はほぼ動作周波数の向上によるものである。
一方、周辺回路であるが、SC(Storage Controller)経由で4つのSD(System Data)がぶら下がる構造は似ている(ただし容量はSD1個あたり40MBに達している)が、これとは別にMSC(Memory Storage Controller)というチップが2つ追加され、MCMの外部に3次キャッシュを接続できるようになっている。
この連載の記事
-
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ