現在に続くIBMのメインフレーム事業
さて今回はメインフレームであるIBM Zと、POWERプロセッサーを利用したPower Systemの2つのうち、System Zに至るメインフレームのその後を説明する。1994年~1999年にかけて、System/390向けにG1~G6を投入してきたIBMだが、2000年にこれを64bit化した新しいeServer zシリーズを投入する。
最初に発表されたのは2000年10月のeServer z Series 900である。これに搭載されたチップの開発コード名はFreewayで、z900 CPUと呼ばれる。
CPUモジュールは最大20個のプロセッサーを搭載するMCM構成。内部は64bitアドレスをサポートするとともに、従来の24/31bitアドレスにも対応しており、既存のアプリケーションがそのまま実行可能とされた。
画像の出典は、Micro Processor Forum 2000におけるIBMのEric M. Schwarz氏による“The First S/390 64-bit Microprocessor”という講演資料
各々のプロセッサーは0.18μmプロセスで177.2mm2、4700万トランジスタといった規模。同時期で言えば、0.18μmのPentium III(Copperminie)が106mm2、2800万トランジスタという規模だったから、これより一回り以上大きなダイである。動作周波数は最初のものが770MHz動作、消費電力はプロセッサーあたり30Wほどとされている。
画像の出典は、Micro Processor Forum 2000におけるIBMのEric M. Schwarz氏による“The First S/390 64-bit Microprocessor”という講演資料
ちなみにパイプラインは基本的にはG6と同じ構成だが、G6で6段だったステージが10段になっている。またメインフレームらしく、RAS機能も充実しているのも特徴だ。
画像の出典は、Micro Processor Forum 2000におけるIBMのEric M. Schwarz氏による“The First S/390 64-bit Microprocessor”という講演資料
処理性能は、最初に出荷されたz900の場合、16プロセッサー構成で2500MIPSの演算性能と24GB/秒のメモリー帯域、単体で3億トランザクション/日・クラスター構成で90億トランザクション/日の処理性能を持つと発表されている。プロセッサー1つあたりでは、G6が200MIPSに対しZ900だと250MIPS程とされた。
この連載の記事
-
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ - この連載の一覧へ