世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
欧州の「AI企業」の4割、機械学習を使用せず

驚くほどの数の企業が、実際には人工知能(AI)に投資することのないまま、AI時代の時流に乗ろうとしている。
中国の社会信用システムをめぐる誤解——意外と「民意」に沿っている?

欧米人の想像する中国の悪名高い社会信用システムは、人工知能(AI)を駆使した人権侵害の監視制度だ。政治的支配を強調するために利用する例を私たちもしばしば耳にする。
暗視ゴーグル不要に?裸眼で暗視できる技術を中国が開発

中国の研究チームは、赤外光を可視光に変換するナノ粒子をマウスの目の中に注入することで、裸眼で暗視ができるようにした。
量子版「ムーアの法則」、IBMが性能評価で新指標を提案

IBMによると、同社が売り込んでいる「量子ボリューム(quantum volume)」と呼ばれる指標は毎年倍増を続けているという。ちょうど従来のコンピューティングに対するムーアの法則に似ている。
逆風の原発 それでも次世代原子炉が 求められる理由

地球温暖化の主要な原因の一つである化石燃料による発電は、一向に減少する兆しを見せない。そうした状況を受けて、小型モジュール炉(SMR)や先進的な核分裂炉など新世代の原子力プロジェクトに対する期待が高まりつつある。しかし、技術面、コスト面をはじめ、一般市民の理解など、課題は依然として多い。
ヒップスター効果:なぜサブカル系は同じ格好をしてしまうのか?

ヒップスターは他人とは違う格好をしたいと願っているはずなのに、なぜみんな同じような格好になってしまうのだろうか。米ブランダイス大学の研究者が、複雑系科学のシミュレーションを実施し、一見すると不思議に思えるこの現象の解明を試みた。
兵器としての「量子技術」 激化する米中開発競争の行方

第二次世界大戦において暗号とレーダーが戦争の様相を変えたように、量子テクノロジーを用いた兵器が将来の戦争を大きく変える可能性がある。ステルス機を探知する量子レーダーや微弱な磁気の変位を検知できる量子コンパスなど、戦局を左右する量子兵器の開発競争が、米国と中国の間で始まっている。
強化学習を企業にも、ソニー出資の米社がプラットフォームを開発

コジタイ(CogitAI)という名のスタートアップ企業が、企業による強化学習の利用を可能にするプラットフォームを開発した。強化学習は、人間の囲碁チャンピオンを打ち負かす能力を、人工知能(AI)プログラムである「アルファ碁(AlphaGo)」に与えた手法である。
MITテクノロジーレビューからのお知らせ
MITテクノロジーレビュー法人購読キャンペーンを実施中!
選べる2つのプランをご用意しました。2019年3月15日 18:00までの期間限定です。この機会をお見逃しなく。

この連載の記事
-
第256回
ビジネス
生成AIにアーティストが反撃する技術/「CAPTCHA」の終わりの始まり -
第255回
ビジネス
小型モジュール式原子炉の注目ベンチャー/男女の違いは病気や治療にどう影響するか -
第254回
ビジネス
欧州が中国製EVを調査へ/ロボットスーツで100m世界記録目指す -
第253回
ビジネス
「世界新」に挑むロボット外骨格/チャットGPTで露呈した知能評価の欠陥 -
第252回
ビジネス
「逆ワクチン」とは何か?/AlphaGo開発元トップが見据える生成AIの次 -
第251回
ビジネス
AIが24時間ライブ配信、驚きの中国ネット通販/新型コロナ・ワクチン秋接種開始 -
第250回
ビジネス
新型コロナ・ワクチン最新事情/ES細胞、ブームから25年の現在 -
第249回
ビジネス
グーグルがAI生成画像に電子透かし/「感情認識AI」 なぜ規制? -
第248回
ビジネス
世界を変えた「パワポの発明」プレゼン史/MITの原子炉に新しい役割 -
第247回
ビジネス
バイアスのない中立なAIは実現不可?/サーバー設置でお湯代タダ -
第246回
ビジネス
ワールドコインのずさんな実態/CO2直接回収に米政府が12億ドル - この連載の一覧へ