このページの本文へ

先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第35回

AI企業の不都合な真実/中国の社会信用システムは「悪」なのか?

2019年03月11日 11時00分更新

文● MITテクノロジーレビュー編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。

欧州の「AI企業」の4割、機械学習を使用せず

驚くほどの数の企業が、実際には人工知能(AI)に投資することのないまま、AI時代の時流に乗ろうとしている。

≫ 続きはこちら

中国の社会信用システムをめぐる誤解——意外と「民意」に沿っている?

欧米人の想像する中国の悪名高い社会信用システムは、人工知能(AI)を駆使した人権侵害の監視制度だ。政治的支配を強調するために利用する例を私たちもしばしば耳にする。

≫ 続きはこちら

暗視ゴーグル不要に?裸眼で暗視できる技術を中国が開発

中国の研究チームは、赤外光を可視光に変換するナノ粒子をマウスの目の中に注入することで、裸眼で暗視ができるようにした。

≫ 続きはこちら

量子版「ムーアの法則」、IBMが性能評価で新指標を提案

IBMによると、同社が売り込んでいる「量子ボリューム(quantum volume)」と呼ばれる指標は毎年倍増を続けているという。ちょうど従来のコンピューティングに対するムーアの法則に似ている。

≫ 続きはこちら

逆風の原発 それでも次世代原子炉が 求められる理由

地球温暖化の主要な原因の一つである化石燃料による発電は、一向に減少する兆しを見せない。そうした状況を受けて、小型モジュール炉(SMR)や先進的な核分裂炉など新世代の原子力プロジェクトに対する期待が高まりつつある。しかし、技術面、コスト面をはじめ、一般市民の理解など、課題は依然として多い。

≫ 続きはこちら

ヒップスター効果:なぜサブカル系は同じ格好をしてしまうのか?

ヒップスターは他人とは違う格好をしたいと願っているはずなのに、なぜみんな同じような格好になってしまうのだろうか。米ブランダイス大学の研究者が、複雑系科学のシミュレーションを実施し、一見すると不思議に思えるこの現象の解明を試みた。

≫ 続きはこちら

兵器としての「量子技術」 激化する米中開発競争の行方

第二次世界大戦において暗号とレーダーが戦争の様相を変えたように、量子テクノロジーを用いた兵器が将来の戦争を大きく変える可能性がある。ステルス機を探知する量子レーダーや微弱な磁気の変位を検知できる量子コンパスなど、戦局を左右する量子兵器の開発競争が、米国と中国の間で始まっている。

≫ 続きはこちら

強化学習を企業にも、ソニー出資の米社がプラットフォームを開発

コジタイ(CogitAI)という名のスタートアップ企業が、企業による強化学習の利用を可能にするプラットフォームを開発した。強化学習は、人間の囲碁チャンピオンを打ち負かす能力を、人工知能(AI)プログラムである「アルファ碁(AlphaGo)」に与えた手法である。

≫ 続きはこちら

MITテクノロジーレビューからのお知らせ

MITテクノロジーレビュー法人購読キャンペーンを実施中!
選べる2つのプランをご用意しました。2019年3月15日 18:00までの期間限定です。この機会をお見逃しなく。

≫ 詳細はこちら

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ