エンタープライズ機能追加の姿勢は変わらない
コーミア エグゼクティブバイスプレジデントは「Linux、Container、Kubernetesといった技術からイノベーションが生まれているのがいまの潮流であり、クラウド、データセンター、エッジコンピューティング、自動運転などは、こうしたなかで構築されている」とし、
「エンタープライズ分野やスーパーコンピューターの分野で、Linuxがこれだけ多くの実績を持っているのは、Linuxがオープンソースであることが最大の要因である。そして、ハイブリッドクラウドを実現するための環境が整っているからこそエンタープライズ領域で活用されている」と述べた。
そして、「レッドハットは、これからもエンタープライズ機能を追加していくことになる」と、今後の基本姿勢には変化がないことを訴えた。
両社の補完関係は、ハイブリッドクラウド化が進展していくなかで、レッドハット製品や技術を活用することが不可欠となり、一方で生まれるハイブリッドクラウドにおける複雑性の解決には、IBMが持つAIを活用するといった領域にも及ぶこと示した。
もちろん、IBMが持つ業種ノウハウは、レッドハットが持っていなかったものである。AWSやGoogleよりも業種ノウハウに関する蓄積は多く、エンタープライズにおけるLinux活用が加速される土壌が整う。

この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ