このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

MQAやハイレゾCDにも対応した、最新ハイレゾプレーヤー

限定200台「SP1000M Gold」の音質は? Astell&Kern第4世代機を比較レビュー

2019年01月14日 16時00分更新

文● 小林 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

正式発表されたばかりのSP1000M Goldも含めて、Astell&Kernの第4世代機を紹介していく。

気になるSP1000Mの実力は?
SP1000やほかの第4世代機と聴き比べた

 記事の前半では、Astell&Kern第4世代機の機能を中心に紹介してきた。しかし、最も気になるのは音質だろう。筆者は「A&ultima SP1000」のステンレスモデル(以下SP1000 SS)を常用しており、ヘッドホンの試聴や取材などで活用している。これと比較しながら、「SP1000M」やほかの第4世代Astell&Kernプレーヤーのサウンドの違いについて紹介していく。イヤホンについては「DITA Dream」をメインにしたが、複数機種で聴き比べている。

SP1000 SS

SP1000MとDITA Dreamを組み合わせたところ。

 第4世代機の大手量販店での実売価格は、シーラス・ロジック製DAC搭載で最も安価な「A&norma SR15」が10万円弱、ESS Technology製DACの「A&futura SE100」が22万円弱、旭化成エレクトロニクス(AKM)製DACの「A&ultima SP1000M」が30万円弱、「A&ultima SP100」がステンレス(SS)/カッパー(CP)ともに38万円弱といったところだ。コラボモデルや限定モデルでは、販売価格が上下する。

第4世代Astell&Kernの主な仕様
機種名 A&ultima
SP1000
A&ultima
SP1000M
A&futura
SE100
A&norma
SR15
筐体 ステンレス
/カッパー
アルミ アルミ アルミ
画面 5インチ 4.1インチ 5インチ 3.3インチ
ストレージ 256GB 128GB 128GB 64GB
DAC AK4497EQ
(デュアル)
ES9038PRO
(8ch DAC)
CS43198
(デュアル)
DSD(最大) 11.2MHz
(ネイティブ再生)
11.2Hz
(PCM変換)※1
PCM(最大) 384kHz/32bit※2 192kHz/24bit※2
USB USB Type-C USB Type-C USB Type-C Micro-USB
連続再生※3 約12時間 約10時間 約11時間 約10時間
重量 約387g
/約388g
約203g 約241g 約154g

※1 2.8MHzまではネイティブ再生。
※2 各機種ともダウンコンバートであれば、768kHz/32bitまで再生できる。
※3 FLAC形式、44.1kHz/16bitの場合。

 DACの違いによる音調の差はかなりあるのだが、同じメーカーであれば近い傾向になっている。第3世代以降はAKMのDACを搭載するケースが多いAstell&Kernだが、SE100はAstell&Kernとしては唯一のESS DAC搭載モデルで「ES9038PRO」を使用。SR15は第2世代のフラッグシップ機「AK240」同様、シーラス・ロジック製DACを使っており、世代は新しい「CS43198」となっている。

Astell&Kernは、かつてのフラッグシップ機「AK240」以来、継続してシーラス・ロジック製DAC搭載モデルを残している。SR15もそのひとつだ。

 SP1000Mは、SP1000 SS/CP同様、AK4497EQをデュアル搭載しており、音調は大きく変わらない。というよりも、特にバランス駆動時であれば、シリーズのほかのモデルと比べた場合のような差はなく、わずかと言えるだろう。SP1000Mは小型化しているが、出力が高い関係で、厳密に音量を揃えるのは難しい。同一の音量位置では、SP1000 SSよりも音圧が高くなる分、より低域が前に出てくる印象がある。

 聴き比べれば差はもちろんあるのだが、S/N感や解像感といった質の部分でも目立った差はない。10万円に迫る価格差だが、クオリティ的には同格と言える。強いて違いを書くとすれば、中低域の出方だ。ベースラインやドラムなどがより軽く、前に出てくるし、男性ボーカルなどの中低域も厚く、ゆとりある雰囲気がある。この点を重視するリスナーなら、SP1000よりもドライブ力が高まったと感じるかもしれない。

上がSP1000M、下がSP1000 SS。ダイヤル部の見た目は変わらないが、機能的には音量調整のみで、押し込んでメニュー選択もできるSP1000とは異なる。

底面の5ピン端子などは省略。第3世代機のときとは異なり、一体化できる録音モジュールや外付けアンプといった周辺機器はないので、あまり重要ではないだろう。

 ただ、一般的な3.5mm端子を使用した際の音ではSP1000が優れているように思えた。安定感があって、音に雑味がないし、より正確な再生ができている印象だ。ここはSP1000Mとのクオリティ差を感じる部分だ。SP1000Mは最新機種だが、やはりハイエンド機はSP1000のほうなのだと実感した(少なくとも筆者にとっては)。

限定販売のSP1000M Goldも出て悩ましい状況に

 と、結論付けて、今後も取材用のリファレンス機は「SP1000 SSで決定」と思っていたのだが、最近発表された「SP1000M Gold」を聴いて心が揺らいできた。SP1000M Goldは、アルミ製だったSP1000Mの筐体を真鍮製に変え、表面を純度99.7%の金メッキコーティングした製品。内部ストレージを256GBに倍増し、かつ木製ケースなども付属する国内200台の限定モデルとなっている。発売は2019年1月18日。サイズについては同じだが、重量は約307gと100g以上増えている。SP1000SSよりは軽いが、SP1000Mと持ち比べるとかなりズッシリくる。

限定200台で販売されるSP1000M Gold。

 Astell&Kernブランドは、仕様は同じだが、筐体素材を変えたバリエーションモデルを頻繁に出している。過去にAK240のゴールドバージョンなども海外向けにあったが、素材が真鍮だったかは調べきれなかった。SP1000Mは軽量さがウリなのに、敢えてステンレスより比重の高い(銅よりは軽いが)、真鍮を使うのはなぜかと思ったのだが、音を聴いて理由が分かった。

※編注:後日の取材で、ジュラルミン製だと分かった。

SP1000M Gold

ボディ材をアルミ合金から純度99.7%の金メッキコーティングを施した真鍮(ブラス)に変更。付属の本革ケースはLa Perla Azura製からBadalassi Carlo製になった。

 分解能の高さがSP1000Mと比べて相当に上がっていて、場合によってはSP1000よりいいのではないかと思えてきたためだ。ハイレゾ音源の「adrenaline!!!」(TrySail 96kHz/24bit)を聴いたところ、音数が多い関係で埋もれがちな30秒付近のコーラスの音が明確に分離して聞こえるし、40秒付近から装飾的に入るチョッパー風のギターだったり、そのあとのリフなども前に出てくる。

 また、高域のなまりのなさも特徴的だ。気持ち響きに特徴があるが、「A or A!?」(petit milady、48kHz/24bit)の冒頭で入っている鉄琴風の音は、標準のSP1000Mよりも硬質で純度が高い鳴りだった(SP1000 SSよりも気持ち響きが太く、キンという音色にカンの風味が入ったぐらいの鳴りに聴こえる)。

 ヴィヴァルディの四季から《夏》(イ・ムジチ、192kHz/24bit)を聴いた際でも、弦とチェンバロの音がよく分離していた。定位感などもよく、SP1000Mでも音のフォーカスが少しぼやけていたと感じるほどクッキリ。スピーカー再生してみると、SP1000 SSのほうが音場が広く、定位も明確に思えたが、いずれにしてもSP1000Mとの違いがかなりあるのにビックリした。

真鍮に金メッキしたゴールドの質感は上質。革の質感も渋い感じだ。

SP1000Mでは省略されていた木箱も付いてくる。

 仕様や付属品の違いがあると言っても、SP1000M Goldは実売37万円弱で、SP1000Mより7万円高く、SP1000 SSとほぼ変わらない金額だが、サイズ面でのメリットに加え、音質面でも特徴を持つ機種と言えるだろう。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中